わ。ブログを書かなくなって二年近く経過してしまった。
すうさい堂を閉店する際にも「店主が店を畳むときのブログはポエムになる」と聞いたことがあるので、同じ轍は踏むまいと思い何も書かなかったのであった。
で、まさか世界中がここまでヘルタースケルター(しっちゃかめっちゃか)になるとは思わなかった。
大変な思いをしている人々がたくさんいることは重々承知だし、SNS等でちゃんとした発言や活動をしてる人もたくさんいる。今のところは大人しくなったコロナだが、マイメンとつるんで毎晩飲み歩くのが趣味のリア充の方々もお辛かったであろうと思う(これはもちろん皮肉である)。
で、自分はどうかと言えば一応罹患することもなく、へっぽこ店舗を無理矢理続ける呪縛から逃れたことにより、経済的・時間的にかなり余裕ができた。いま思えば前店舗のジャルダンから離れた時点で閉店するのが一番正解だった。
最近よく耳にするのが「おうち時間」という言葉なのだが、この「おうち時間」がめっちゃ楽しいのである。
ぼっちがまったく辛くないというか(猫いるけど)DVDやブルーレイ、CDや本のコレクションにものすごく助けられている。
コレクションと一口には言うけれどアンティーク雑貨などは眺めて愛でるのが中心なのだろうが、DVDやブルーレイは鑑賞できるし、CDは聴けるし本は読める。これは実はすごいことだ。
逆に「断捨離」という考え方も根強くあり、聞いたところによると「捨てられなくて困っているぬいぐるみなどは、目玉をくり抜いてしまえばよいのであります。捨てやすいから」というマニュアルがあるらしい。
ゾッとする。例えば「目玉をくり抜くという特殊メイク」を作ることはクリエイティブな行為だが、不要なぬいぐるみの目玉をくり抜くというのは単なる残虐行為でしかない。
コレクションは「あれどこいったっけ?」と探すくらいでちょうどいい。なぜならそのブツが出てきたときが超うれしいからである。
コレクションは「アーカイヴ」と呼んでどんどんお小遣いを投入すればよろしい。
昔「物より経験」というコピーがあったような気がするけど、モノを買ってそれに時間を割くのが経験であり、それが「教養」ってやつじゃないの?
あとこれはバカっぽく聞こえそうだけど、いまYouTubeが面白い。
いわゆるユーチューバーってのはどうでもいいし、以前は無許可のライブ映像やテレビ番組などを見るのが中心だったけど、今現在、タレントたちが新しい表現の場としてネットに続々参入している。コロナで仕事が激減している中でこれは当然の流れだと思う。
特にDHCに嚙みついてすべての地上波を追われたという水道橋博士は多数のコンテンツを作り、メジャーのスキルと人脈をネットに持ち込み、ものすごく生き生き活動している。やはりこういう時代になってしまった以上、引き出しの多い人間の勝ちである。
意外なダークホースが「ラッセンが好き」の永野氏で、好きな音楽や映画について素直に語る着眼点が面白い。そんなにマニアックな趣味でもないと思うけど地上波からすれば十分マニアックであり、落としどころとしてYouTubeはちょうどハマったということなのだろう。
やはり街に出て経済を回すことも忘れてはならない。
自分はハートランドを毎晩一本空ける酒豪ではあるのだが、家で映画でも見ながら飲むのが好きなもんでなかなか居酒屋で一杯、という感じにはならない。そこはのんべえ諸氏にお任せしたい。
「コロナが明ける」という考え方について個人的には「ライブのモッシュピットが復活する」ことだと思っているので、それを考えるとまだまだ先は遠い。
そうなると映画である。いろいろ困難を乗り越え劇場はがんばっていると思う。
映画館でチケットを買えば劇場の収入になり、製作者への評価にもつながる。
文化を潰さないためにもここは頑張りどころである。なにしろこの国は「どうであろうとスポーツが最優先」なのだ。今年はそれを堂々とぶち上げたのだ。連中なんかに負けられるか。
今年は特に「ザ・スーサイド・スクワッド」「ハロウィンKILLS」「マリグナント 凶暴な悪夢」「ビバリウム」「ガンズ・アキンボ」などの豪快な血みどろ大会が充実していたような気がするなあ。
某学者が言っているように「原始的な感情である恐怖を楽しむホラー映画というコンテンツは脳をリラックスさせる」というのは正解だと思う。
あと、ホラーを楽しめるというのはある程度感性が若いってことだと思っているので、「いやー最近はそういうのがキツくなっちゃって・・・」と良心的な大人の発言を気取っているらしい人には「あーそうですかー」とこっちも大人の対応をしているけど心の中では「このジジイめが。勝手にかっこつけて朽ち果てろ」と思っている。
しかし「不要不急」という無粋で残酷で慇懃無礼な言葉を広めた人って誰だったっけ?
忘れようとしても思い出せないのだった。