忍者ブログ

すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。

すうさい堂は閉店しました。17年間ありがとうございました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミチロウの車窓から



65才にして、現在進行形。遠藤ミチロウのドキュメンタリー『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』を鑑賞(@新宿k’sシネマ)。
還暦ツアー中に起こった3・11。それをきっかけに、ミチロウがこれまで顧みることのなかった故郷・福島へ向かう足取りを辿ったロードム-ビー。
いきなりミチロウが実家の玄関を開けるオープニング。そして「おかあさん?おかあさ~ん」。
これは自分にとってはちょっと衝撃映像で、かつて「鋼鉄の人」という名のバンドを率いた男が、普通の息子として実家に帰省している。
母上様は健在。仲むつまじい親子だが、「ザ・スターリン」時代に息子がやらかした様々な悪行を、母は知っている。
これは上映後のトークショーでミチロウが話していたのだけど、変態バンドとして名を馳せたイケイケ時代のパフォーマンスが週刊誌を通じて地元に伝わって、「遠藤さんのとこの道郎くんは気が狂った」と近所で評判になり、しばらく勘当されていたらしい。
息子「(電話で)週刊誌とオレとどっちを信用するんだ?」
母親「週刊誌!」

個人的にこの作品の目玉は、大阪で行われた還暦記念のスターリン復活ライブ。開演前のステージには爆竹が鳴りまくり、パンクスがすでに暴れている。バンドメンバーは全員、口元を赤い布で覆っている(爆裂都市!マッドスターリン!)。わかってらっしゃる!
ミチロウが登場して「悲しいお知らせがあります」と、元ギタリスト・タムの訃報を知らせる。
全員黙祷のあと、例の「サイレン」が鳴る。あとは無礼講。ポリバケツから豚の内臓を客に投げまくるミチロウ。それを喜々として受け止める客。これは本人も言っている通り「予定調和」なのだが、ま、いいじゃないですか。一生に一回くらい、臓物に汚れて帰る夜があっても。
単独作品として発売希望。彼の鍛えられた肉体がとても60とは思えない。

彼はトラベリン・マンである。歌える場所なら日本中のどこにでも行く。太陽の下の野外ステージで、そこにはまったく似つかわしくない歌をうたう。
自分はスターリンの「密室性」に最も惹かれていたが、血と体液と汚物と硝煙の中を全裸でのたうち回って伸し上がった本人は、当時からツアー大好きなアウトドア派なのだった。
福島復興プロジェクトイベントの実行委員でもある。でも、彼の歌は「ラブ&ピース」ではない。そこがいい。
アコギ一本でもフォークにならない。凡百ハードコアよりパンク。例の、息を吸い込みながら吐き出すシャウトには、やはり鳥肌。
名うてのミュージシャンを集めて「(ザ抜き)スターリン」を結成し、バンドブームに乗ってやろうってのが見え見えでちょっとダサかった時代より(迷走ってのは誰にでもあります)、ソロでアンプラグドになってからの方が百倍凄まじい。
映画のタイトル曲や『カノン』など、このスタイルになってからの方が「殺傷力が増した」曲もある。

そして福島の野外ホールを借り切って行われたライブ。オープニングは『虫』。
「原発なんていらない」「どこかへ飛んでけ」と歌われた。あの、意味性を解体したアルバムに、こんな皮肉な意味がもたらされた。
ラストは、サイレンの唸りと共に繰り出される『ワルシャワの幻想』(しかし、ミチロウほどサイレンと拡声器が身体表現になっているミュージシャンを他に知らない)。
「オレの存在を頭から輝かさせてくれ!」「メシ喰わせろ!」と福島に向けて叫ばれた時、なんだかポジティブなメッセージになってしまったという逆転。
そして映画のコピーは「死なないぜ!」と威勢がいいのだが、実際にミチロウが発したのは「死なないぞぇ・・・・」であった。なんかいいな、と思った。

というわけで、SHM-CDで『虫』を買い直して、自分史上で再評価が甚だしいのである。
『STOP JAP』がすごく好きで、『虫』ってアルバムも出ているらしいと、レコ屋に走った当時。
レコードの裏ジャケに歌詞が印刷されている。ものすごくシンプルになってないか?
その時は一行だけの歌詞「天プラ おまえだ カラッポ!」って何コレ?と思ったもんだが(実際に聴いたら一番カッコよかった)、これは和製パンクの名盤。
グランジな『水銀』で始まり、怒涛のファストナンバーが続き、10分を越える『虫』で終わる。
今になって感じるのは、日本人ならではのワビとサビ。そして世界唯一の〈PUNK組曲〉。

ミチロウとの最初の出会いはファーストエッセイ『嫌だッと言っても愛してやるさ!』で、これがたまたま近所の書店にあったのである。何気なく開いて中学生のボクは驚いた。
「ザ・スターリン」なるバンド名。これが「ザ・ヒットラー」じゃセンスがなかった。しかし「STALIN」に「THE」がついたのは世界初でしょうね。
で、結局購入。カセットテープで『STOP JAP』を購入してさらに驚愕。音楽なのかコレは?全然楽しくないじゃないか?でも、この高揚感は何なんだ?と。
初期スターリンはワルや不良なんてもんじゃなく、極端に言えば「汚物」だった。
しかも知性を兼ね備えた汚物。ミチロウのメイクが汗でドロドロに溶けていく過程も恐ろしげで、最後まで化粧が落ちない今のビジュアル系とはまるで別物。
人間のグッチャグチャな闇を頭から被って見せたのが当時の「遠藤みちろう」で(だからあんなステージになっちゃったんだろう)、そこが最悪で最高だった。

現在の遠藤ミチロウ氏は、旅をして人と触れ合い、福島の復興を祈る、まるで少年のようなパンクロッカーでした。
親子の別れ際に、母親が息子に対して発した言葉。「ハゲたね」。


PR

お宝箱、『赤痢匣』



『ナニワ金融道』でおなじみ、青木雄二の『唯物論』なる本がなかなか面白い。
著者によれば観念論とは「思う」ことで、唯物論は「在る」ということ。
つまりノリとしては「いや~、そうかもしんないけどさぁ~・・・」が観念論で、「せやろ!」が唯物論。
このノリでトバしていくので、観念論的に悩んでいる人生相談も、「チンポ」「オメコ」「イワす」の、唯物論3コードで(この本の表記による。僕じゃないですよ)ばさばさと切り捨てる。
何でもこんな風にイワせられたらさぞ気持ちよろしかろうな、と思う。彼の漫画に出てくる街の風景が「スナック赤貝」「ラウンジずるむけ」など全部下ネタってのも、実に唯物論的である。

最近、京都出身のガールズ・バンド「赤痢」の10枚組ボックス、『赤痢匣』を購入。
改めて聴くと、極めて珍しい唯物論のバンドなんではないか?と思った。パンクとはいえ観念論が先行するバンドがほとんどだが、この、身も蓋も無さ。
特に今回初めて聴いたデビューEP『赤痢』(85年)に収録されている曲の、あけすけっぷりはすごい。
当時(不良)高校生だったメンバーが「おっさんあたしは処女なのよ/処女でもあそこは持ってるやんけ」「二万で春は渡せんな」「イカレポンチはとっととうせろ」。
いくら人が来ないすうさい堂とはいえ、店内で流すにはためらわれる『夢見るオxxコ』のオリジナルも収録。
徐々に演奏力も上がり、同時に歌詞は加速度的に支離滅裂になり、それでも時折「今夜星光爛漫/きれいごとだけで満開」「あたしの夫はちびではげ/誰かなんとかしてくれ」「希望なんてないんだ/欲望だけがあるんだ」など、ギラリと光るフレーズがあちこちに。
パンク・バンドとしてのピークはファースト・アルバム『私を赤痢に連れてって』(88年)だろうか。
ラストの『THREE』(95年)は、ローファイなワールド・ミュージックという風情で、初期の唯物異論的な勢いはないが、誰にも似ていない音楽を「まったく無理せず」作り上げた。
感触が全然変わんないのである。
精神的にはロンドンのパンキー・ガールズ「ザ・スリッツ」に近いものを常に持っていたバンドではないかと思う。

ライナーによると彼女らはクラッシュの大ファンであり、それに触発されてバンドを組んだという。
これには感動した。だってファッションから何から、まったく影響を受けたあとがないんだもの。
ロウなパンクでデビューしたのも、それしか出来なかったからであろうし。
しかしながら我が国のクラッシュに影響を受けた輩ってのはどうしようもないのばっかりなので、赤痢こそ最高のクラッシュ・フォロワーと言えるかも知れない。いや、そう言いましょう。
自分もクラッシュは大好きだが、左翼的/政治的な部分には全く影響を受けていない。
あくまでも彼らが残した「ぶきっちょだけどカッコいいロックンロール」を愛しているんである。
クラッシュの本当に偉大なところは、政治的メッセージすら「ポップ・アートとして」クールに決めてみせたことだ。
過激なメッセージがプリントされたパラシュート・シャツを着こなすストラマーやシムノンは、実にシャレオツでカッコいい。これはほんと、選ばれた人間にしかできないこと。

アルケミー・レーベルの社長でプロデューサーの「非常階段」・JOJO広重は、
「君たちのためなら何でもしてやろう」と、メンバーの前で宣言したという。
ある年代の女の子が放つ、生理的ないらつき、ちょっとした絶望、無邪気な残酷さ、正体不明の不穏さ。
そうしたものをすくいあげて、音楽で表現したバンドだったと思う。一度だけライブを観た。

ゼロ年代には・・・とか言いたくなったが、当時もこんなバンドは他にいなかったんである。
しかしながら、西野カナあたりの「とにかく共感して!!共感できるっしょ?!」と、ゴリゴリ攻めてくる今の連中のほうが、唯物論的なのかも知れない。
ベストアルバム『赤痢の花園』がメジャーから出ているので、そちらがお手ごろです。

ジョニサンって言うな!



新宿シネマカリテにて『LOOKING FOR JHONNY~ジョニー・サンダースの軌跡』鑑賞。
13日の水曜日。別になんでもない日。つうか、料金サービスデイ。
コメントを見るとロック侍さんたちが「生き様がロックンロール!」「最高にカッコいい!」と熱いのだけど、自分に言わせればハートブレイカーズ名義の『L.A.M.F』という最高にカッコいいロックンロールの名盤を作ったひと、という感じ。
さらに彼はキャリアの最初の方でニューヨーク・ドールズの二枚、ハートブレイカーズ、ソロの『SO ALONE』と、名作を早々に産み出しているので、「こんだけもってりゃマスト、それ以降はよっぽど好きじゃないと」の、代表選手。
別格なのはやはり『L.A.M.F』。ちなみにこのタイトルは「ライク・ア・マザー・ファッカー」の略。
極めてベタなロックンロールなのだが、キャリアのあるド不良バンドマンがパンクの波に乗って作り上げた最強の名盤である。
いわゆるパンクのように直線的ではなく、オールディーズ的な甘さとうねりがあり、ボーカルが二人いるけどどちらもうまいわけじゃない、ってのもミソ。
宇宙人に推薦するロックンロール・アルバムを一枚選ぶとしたら、チャック・ベリーでもなくエルヴィスでもなく、これを推薦する。
またバンドのルックスがクールなんだ。モデルみたいなウォルター・ルー、ドールズからの朋友ドラマー、ジェリー・ノーラン、ほとんど動かないベースのビリー・ラス(ヒスパニック入ってるっぽい)、ジョニーは言うに及ばず。
イギリスのパンク小僧にとってジョニーはヒーローであり、彼に「お前は男だろ?」とヘロインを勧められると、ほとんどの者は断りきれなかったらしい(と、『プリーズ・キル・ミー』というパンクの伝記本に書いてあった)。

常にドラッグを持ち歩いては周りの者に勧めてヘロヘロにしていく、歩く薬物汚染。
本人もデビュー以来ほぼ尽きることなく薬物依存が続き、当然ながらDV男に成り果て、妻も子も失うことになる。
安らぎが欲しくて家族を作っても、結局ロックとドラッグの世界に舞い戻ってしまう。まるで金子正次の『竜二』じゃん、と思った。
ニューオリンズで死亡。もちろんクスリが原因。享年38才。
ジョニーの姉は「盛られて殺された」と主張する。
しかしニューヨーク・ドールズのメンバーだったシルヴェイン・シルヴェイン曰く、「いや、あれはきっと奴が死ぬ時だった」。

結局のところ、「最悪のジャンキー」というイメージと裏腹である繊細なボーカルと、誰かが言っていたような「ぶっこんでくるギター」があれば、それでいいのである。
パンク時代のミュージシャンもNWの波に乗って、生き残る者は生き残った。
でも、ルーツ志向のジョニー・サンダースにはそれが出来ずに、弾き語りをやったり、デモやライブを乱発したりして、そんな不器用なところもまた、ねえ。
帰りしな、映画のポスターを買って帰った。結局好きなんだ。

「臆病者のヤク中」という点では田代まさしと変わらないのだけど、決定的に違うところは、思わずお持ち帰りして壁に貼ってしまう、キュンとするルックス。





ロックで鼻歌、あはは~ん♪



ありがちなネタのような気もするんですが、現物を入手した感動を皆様にお伝えしたいと思いまして。
ガールズのファーストアルバム『野良猫』であります。1977年ドロップ!
海外ではパンク・ムーブメントが吹き荒れていたこの年。ちょっと前には下着姿で歌うランナウェイズってバンドいたよな?あれってパンクじゃねーの?そしたら同じよーなカッコさせて、ねーちゃんだけでバンド組ませたら売れんじゃねーの?といったキレ者(?)のプレゼンにより、立ち上がったプロジェクトであることは明らか。
ボーカルの子、ビッチである。お母さんが見たら泣きそうな格好である。

シングル盤でも発売された代表曲『野良猫』の歌詞。
「チョットお待ちよその目はなんだい/空っぽヘッドで気取るんじゃないよ/あたしはいつでも欲求不満」
「もっとお飲みよあたしのおごりさ/ちょっと映画で裸になったのさ/別段どうってことないねぇ」
お父さんに頭をひっぱたかれそうな歌である。
こうしたズベ公的不良さが当時のパンクの解釈だったらしく「パンキーガール/パンキーラブ/ロックで鼻歌/あははん」と続く。
勘違い全開のオリジナルで固めたアナログでいうところのA面。裏ピンクレディーといった風情で、何周かして我々の耳に届く頃には「カッコいいもの」として熟成している。
セカンドシングル『パンキー・ハイスクール・ラブ』もおんなじようなノリで素晴らしい。
B面はカバー大会。ブロンディにストーンズにキッス、しっかりご本家の「チェリー・ボム」にチャック・ベリーと、「なんとなく不良っぽい音楽」をやらせてみたって感じで、手堅いんだけど面白みにはいまいち欠ける。
メンバーはジル・イリア・リタ・レナ・サディで、五人の頭文字を並べると「GIRLS」。
戦隊ヒーローみたいでいいですね。
イリアは後に「ジューシー・フルーツ」のボーカルとして大ブレイク。

結局のところ、製作者の誰一人として「PUNK」なるものを理解していない時代の産物なのだけど、こうした先輩たちの犠牲のおかげで、今のガールズバンドの盛況がある。
とはいえ、現在の「すなおギャルバン」にはない毒っ気が、この作られたバンドにはあると思う。
あんなのは歌謡曲だから、と馬鹿にするのはあまりよろしくない。むしろ、歌謡曲とロックとパンクの区別と解釈がごっちゃになって、あさっての方向にむかっているこんな作品のほうが面白い。
歌謡曲こそが他の国にはない和のレシピであって、ミクスチャーという言葉本来の意味ならば、日本が世界一早い。
だいたいロックバンドがあんまり伸び伸びすんな!ロックはもっとギクシャクするべきである。
フリクションには『軋轢』というタイトルの名盤があるが、まさにそれこそがROCK。





PUNKという価値観について一席ぶってみた



『レコードできくイギリスのパンク/ニューウェイブ史』(森脇美貴夫・著/音楽之友社)、読了。
著者は今は亡きパンク雑誌「DOLL」の代表として有名。ミッキー森脇氏はパンク勃発当時からシーンに関わり続けた人なので、この本は75年から90年までの音楽回顧録となっている。
後追いと違ってすべてリアルタイムで体験しているから、バンドやシーンが最高だった頃を肌で知っている。ゆえに「~枚目以降の彼らに興味はない」「現在の彼らにはまったく興味がない」と切り捨てる文章が多い。一番顕著なのが「二枚目以降のクラッシュはどうでもいい」ってやつで、こんなこと言ってる日本人を他に知らない。初期すうさい堂の常連さんでもあったので、「やっぱりセカンド以降のクラッシュはダメですか?」と聞いたら「うん」と答えてた。
パブロック、オリジナル・パンク、ポスト・パンク、ニューウェーブ、ポジティブ・パンク、ハードコアなどなど。意外とエレクトロ・ポップが多い。パンク雑誌の顔という立場上、あまり公に出来なかった嗜好か。
でも「レコード・コレクターズ」のユーミン特集で相当数アルバムレビューを書いていたから、基本的にポップスもお好きなのでしょう。
紹介されているアルバムを自分はどれくらい聴いているか数えてみたら、32枚だった。

一発芸みたいな連中が多いので、特にニューウェーブ系はファーストのびっくり度が一番大きい。
パンクから出発したバンドは音楽的に成長するとパンク・ファンからそっぽを向かれてしまう傾向があるが、じゃあ型どおりのことを薄くやってる後発の連中はパンクなのか?という矛盾も常に抱えている。
初期パンクといえどもバズコックスとシャム69とジェネレーションⅩでは音も主張も全然違う。どれを聴いても一緒ってわけではないんである。
パンク最大の功績は「PUNK」という概念を作った事なんじゃないかと思う。
パンクなアート・パンクな映画・パンクな漫画・パンクな小説・パンクな芸人・パンクな、パンクじゃない音楽。
「あれはパンクだ」という価値基準。こいつを物差しにすれば、深作欣二もジョージ秋山も江戸川乱歩も由利徹もゲンスブールもマディ・ウォーターズもパンクである。
自分にしてもパンクに影響を受けていなければ、果たしてこんなポンコツな店をこれだけ続けて来られたかというと、甚だ疑問。

ミッキー氏といえば思い出すのがリアルタイムのライナーを編集した『パンクライナーノート』(JICC)で、最近はすっかり見かけなくなったが、これが熱い本で購入当時は愛読致し候。
なにせ「このレコードを聴いて震えなければ、あんたとロックは縁がないんだぜ」みたいな文章がバシバシ飛んで来る。パンクなどほぼ理解出来ていなかったであろう当時の日本で、氏を含む何人かは「今これを聴かないで何やってんだ!」との思いをぶつけていたんである。
本著になると表現が「あの頃の彼らはカッコよかった」「圧倒的な普遍性」「エキサイティングな名盤」といったように回顧調になるが、何百枚ものアルバムを聴いた上で「森脇美貴夫」というブレないアティテュ-ドが形成されている。

去年までファンジン作りに参加させてもらっていた、パンク・フリークの某氏の連絡が途絶えて半年以上になる。
その人の店発行のファンジンだったので閉店となれば消滅するのは当たり前なのだが、すべての人の原稿を普通に受け取ったあと、どうも「あまり良くない辞め方」をしたらしい(予告なしの急な閉店に自分含め、かなりの人が戸惑っていた)。
一緒にイベントをやったときも「なんでこんなつまんない業界トーク聞かされてんのかな?」と思っていたのが実は正直なところ。
何百枚のレコードを聴こうが、何万円もする7インチを持っていようが、ツイッターやブログで一席ぶとうが、それまでつきあいのあった人すべてに砂をかけてトンズラした。
結局なにも学んでなかった、ということ。そういうのがパンクな生きかたではナイ。


この本では紹介されていなかったカッコいいバンドふたつ↓


Copyright © すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新コメント

[07/02 ポーキー THE ピラニアのロレンス]
[06/21 すうさい堂]
[06/21 美澄]
[06/04 すうさい堂]
[06/02 nene0716]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
すうさい堂主人
性別:
男性
職業:
古本すうさい堂
自己紹介:



メールはこちらまで suicidou@ybb.ne.jp

バーコード

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ