昔からよくわからない事例に「薬師丸ひろ子」というのがあって、よくわからないままでも別にいいのだけれども、まあお勉強の意味合いで、『セーラー服と機関銃』をがんばって鑑賞したのだけれど、「やっぱりよくわからない」といううすぼんやりとした結果に終わったのでした。
そもそも「女子高生なのにヤクザの組長」という設定が、ファンタジーとしてもあまり出来がよくないというか、それでも大ヒットさせてしまう当時の赤川次郎・角川映画・薬師丸の三位一体となったブットバシぶりはひしひしと感じます。
渡瀬恒彦・柄本明・三國連太郎などが脇を固めてはいるのだが、なにせ足場がぐらぐらなもんで、やっぱりどうしてもペラッペラな印象は拭えない。人はやたらと死ぬんだけど。
時代、というか、80年代のマジックなのでありましょうか。
有名な「かい・・・かん・・・!」ってシーンあるじゃないですか。
あれは敵の「わるいやくざ(ははは)」が所有しているヘロインを打ち砕いているのですよ。今まで知りませんでしたよ。
などと書いてはいるが結局のところ、今も昔も「薬師丸ひろ子が全然かわいく思えない」の一点に尽きる。
さらにひろ子から、「ユーたち」「おたくら」「オジン」等のエイティーズ用語を連発されますと、なんともいえないうすぼんやりとした気分になります。「まる!」で終わるのもなあ・・・。
この作品に封じ込められた「伝説の女子高生」より、その辺にゴロゴロ湧いてる「リアル女子高生」の方が百倍かわいい、ってのが結論であります。
思い出せば80年代の内田裕也は、「地味(短髪の頃)だけど、修羅場を潜り抜けてきたような」どす黒い迫力があって、子供ながらにもROCKを感じる人だったのだが(歌唱力に変化はないですけども)、ここんところは「新種のお猿さん」みたいな、珍しい生き物になってしまいました。
・・・やってくれますなあ。しかし「被災地でボランティア」するのも裕也なら、「復縁を迫って恐喝まがいの行動を取る」のも裕也なのだろう。
心の中に「ドラえもん」と「魔太郎」を飼っている人である。
しかしキリンさんはクール。なにせ夜中にラリッて二世代住宅に乱入してきた裕也氏を、鉄パイプでボコボコにした人だからね。
妻というより、「裕也専属いきものがかり」という感じである。
この記事にトラックバックする