まだ帰ってきません、奴が。
というわけで本日より怒涛の写真アップ攻撃だ。どうだかわいいだろ。
五日市街道を渡って東町方面や、井の頭方面の南町に行った可能性もあり。少しずつ情報も頂いております。
暖かくなってきたのでやや安心。売り上げもちょっとずつ上がってきた。これは吉報に違いない!そー思うことにする。
フリーペーパーを定期的に置きに来る大学生さんがポスター貼りに協力してくれた。サンクス。
人生に悩んでいるらしい。精神科にも通っているらしい。
というわけなのでオヂちゃんがマンツーマンでアドバイスしてあげようと思う。
バイトしながら文章や翻訳をしていきたいってことらしいんだが、アリだと思う。
やりたいことがあればバイトすりゃいいべ、ってのは単純明快な話だけれども、ここで大事なのは「家を出ない勇気」である(上京組は除く。東京近郊に住んでいるケースってことで)。
つまり、できるだけ余計なものは背負わない方がいいってこと。多少肩身の狭い思いをしようが、できる限り親の脛をかじること。やりたいことはブレないほうがいい。それで作家になれた人がいましたでしょ?記者会見が話題の。
「親の世話にはならねえ」とカッコつけたところで、そういう手合いは100パーセント!確実に!「他人様に」迷惑をかけておるのだ!おれはもう身に沁みてわかってんだっ!だったらまだ身内に寄りかかっていた方がマシである。
そもそも何かやろうとしている仲間内で一番重宝されるのは、ある程度金銭的に余裕のある人間。
ストーンズにビル・ワイマンを加入させた理由ってのが、「あいつはいいアンプ持ってっから!」ってことらしい。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」ってのもどうも疑問符で、それで本も買えない、CDも買えない、映画も観られない、旅行も行けない、ある程度の遊びもできないでは、スポンジのように物事を吸収できる時期のまったくの無駄遣い。
おっさんになってからの貧乏のほうがよっぽどヒリヒリして痺れるぜ。しかも精神的な蓄えは多少あるから、タフにもなってるというか、ある程度購買欲も押さえられるって現実的な点もある。欲しいものをプロパーで即買いできるのは、カタギと実家暮らしの大特権。
『家出のすすめ』や『書を捨てよ町に出よう』なんてタイトルになど惑わされてはいけません。あれは多分、そのフレーズを思いついた本人が盛り上がっちゃっただけだから。
別に町に出るからって、書を捨てる必要なんかない。本格的に食い詰めたら物欲なんてなくなってくるから、その時まで大丈夫です。
手に取れるアイデンティティをちゃんと持っておくのも、実は結構大事だ。