最近いろんな人に薦めている映画が『凶悪』(監督/白石 和彌・2013年)である。
このどす黒いエンタメをもう一度、みなさんと共有したいと思いまして。
死刑が確定している暴力団組員が「自分にはまだ余罪があり、共犯者は娑婆で自由に暮らしている。その人間を逮捕して裁いてほしい」とジャーナリストを通じて訴えるという前代未聞の事件を記した同タイトルのノンフィクションが原作。新潮文庫『凶悪ーある死刑囚の告発』として発売中。
不動産ブローカーと組み、狙った獲物(主に老人)を殺害しては、彼らの財産を金に換える。
「先生」と呼ばれるブローカーが指揮し、ヤクザがそれを実行するという凶悪コンビ。関わった事件は複数に上る。
ヤクザとこの事件を告発した掲載誌「新潮45」がじわじわと「先生」を追い詰めていく過程など、なかなか読み応えがあるのだが、映画を観てからの方が理解しやすく読めると思う。
この作品の肝は役者の起用。主人公のジャーナリスト役は山田孝之が手堅くまとめるが、ヤクザ役にピエール瀧、「先生」役はリリー・フランキーなんである。この二人はプライベートでも友達なんですよね。
今までの彼らのイメージは「優しいおじさん」なのだろうけど、この作品ではひょっとして潜在していたのかも知れない狂気や暴力性をご開帳してやりたい放題。
ピエール滝はその巨漢を生かして凶暴なヤクザそのものだし、リリー・フランキーは穏やかさの裏側にあるとんでもない残虐さを見せつける。
特に老人をアルコール漬けにして殺すシーン。「これ90度!90度!」とロシア産ウオッカを無理矢理口に流し込んだり、スタンガンを使って嬉々としてリンチするリリーさん。いいよね~、「東京タワー」の売り上げ、止まっちゃうかも知んないけどさ。
そしてラストの山田孝之との対決シーン。決まった!って感じである。やりきれなさの残るこの結末は秀逸だと思う。
しかし、ピエール&リリーコンビが死体処理をする際に頻繁に使う「ぶっこんじゃおう!」が、頭jから離れません。
そもそもヤクザが「先生」を告発した理由というのが「「自分が逮捕されたあと(生活能力に乏しい)舎弟の面倒を先生が見てくれると約束したのに、それをしなかったため、彼は自殺してしまった」というもの。
その復讐なのだけれど、さんざん人を屠っておいてなにを言うか!というのが普通の感覚であろうが、極道の世界ではまた違うのか?
(劇中では「それでは弱い」と思ったのか、リリー先生の口車に乗ってピエールが舎弟を撃ち殺すという展開になっていたが)
また、ピエールヤクザは人を殺すたびに線香を焚く。一応彼なりの弔いなのだろうが、カタギである我々の「でもな~・・・」感は禁じえない。これは事実に基づいている。
そして映画では触れられなかったエピソード。ヤクザの告発によって「先生」を司法の場に引っ張ることが出来た。ヤクザと「先生」は共犯ではあるのだが、この告発を裁判官は自首と見做し、「先生」の無期懲役に対し、彼には「懲役二十年」の判決が下る。
しかし別件では、すでに死刑が確定している。こんな展開も前代未聞だそうである。
最近ちょいちょい、松たか子主演の『告白』を観たり、同監督作の『渇き。』(これはどうでもいい作品でございました)を観たりして、社会的な気分だったりしたり、しなかったり。
社会運動は特に何もしていないのでした。
(「凶悪」で検索したら出てきた顔面タトゥーの人がインパクト大で思わず貼ってしまった)