『インドぢる(ねこぢるy著/文春ネスコ)』読了。
文章のボリュームとしては二百ページ弱くらいなのだが、これは重いです。
「夭折の漫画家・ねこぢるの面影を求めてインドをさまよう、文章とマンガで綴った追悼の旅行記(帯)」という著者が亡きねこぢるの夫であった特殊漫画家の山野一氏で、内容ももちろんであるのだが、他のよくある旅行記のような「なんだかんだでインド最高!」みたいなノリが一切ないからだと思う。
「ダメな部分はほんとにどーしよーもない」と切り捨てつつも、どこか惹かれているような、クソ暑い悠久の国に対する、飛び切り冷めた視線のスタンス。
家族ワンセット(全員ノーヘル)乗せてボコボコな道を疾走するバイク。ちょっかいを出してくるプッシャーや悪徳警官やホームレスの子ども。金ができれば増築してどんどん高くなる建物。傾いていようが大した問題ではない。インチキ観光用サドゥー。いちいち効かないホテル備え付けの備品。毎日毎日脂っこいカレーアンドモア。自分程度の精神力ではとてもついていけそうにないブツばかり揃いに揃えた国。
要するに、「吸引するとダウナーになるアレ」に耐性があればとても惹かれる国なのであろうけれども、自分はまったく興味がないし、日本国が取り締まっているのは至極当然と考える。わが国の風土にはどうしたって合わんのである。
ドイツでは回し射ちによるエイズなどの感染を防ぐため、「クスリをやるのは勝手ですが他人に迷惑をかけないでください」と、ジャンキーには無料で注射器を配布していたと聞くが、わが国はそんなにシャキーンとした国でないのも、至極当然である。
おそらくインド人は誇り高い。
カースト制度から開放させようと促された政策も取られたようだが、熱心なヒンドゥー教の信者は自分がどんな低下層だとしても、やっぱりそこに戻ってしまうそうである。
『わずか十四、五歳の少年。自分と自分が帰属するものになんら意見の相違がない。
堂々と自らの信仰と立場を出張し、譲歩も妥協もせず、必要とあらば暴力も辞さない。
そんな鋼のような態度に触れると、いい年こいた中年のくせに気おくれするものがある。
とりたててなんの信仰も立場もない。なにものにも帰属せず、その結果敵らしきものもいない。
他者との衝突を避け、長いものには巻かれがちに、かといって絡みとられもしないよう、なんとなく生きてきた気がする。
平和的といえなくもないが、何者でもないともいえる。』(本文より)
これ、まったく自分と一緒である。
最後に、妻であるねこぢるの死(自殺)について触れられている。
ここも徹底的に冷めてはいるのだが、『何という身勝手なやつなんだ。意味分かっててそれやったのか?』と、珍しく感情的というか、愛憎交えたひとことが綴られている。
このあとに収録されているねこぢるyの三本の漫画は、作者と一緒に旅行したような気分になっているため、今までとはちょっと違ったものに見えてくる(山野一作品のほとんどが、インド的な死生観に基づいているのだと思う。かなりグロでアシッドだけど)。
特にラストの『せいたか』における叙情は、イイと思う。
『この世界はめまぐるしく変化し、その変化は発狂的に加速している。
先頭の連中はシャブ中のように目を血走らせ、どん尻の方はボロボロになりながらもそれに引きずられていく。
そんな中で唯一このサドゥーたちが、このガンジス河畔で、人類の落ち着きと正気を守っているのではあるまいか?
彼らと紫煙を上げていると、ふとそんな気がしてくるが、たぶん気のせいだろう。』(本文より)
初期花輪和一はギャグである。『月ノ光』で堪能できます。
戦争に行かせまいと、好きな男(性次郎さん)を床下に監禁している女。聖水茶漬けを食べさせたりしているが性次郎の実の妹に発見されてしまい、そっちも一緒に監禁。
狂ってしまっている兄に殺される前に妹は床下から火箸を突き立て、それは見事監禁女のあぬすに命中して、彼女死んじゃいましたとさ(『戦フ女』)。
父親に犯されそうになったため、文字通り「箱入り娘」として育てられた「おじょうさま」に、醜い下男が箱の中を覗いて惚れてしまう。
「SM折檻だあ」と、罰として下男は両目を潰されてしまう。和式トイレの中に偲びこんだ下男は用便中のおじょうさまにそこから思いを遂げ(わかりますね?)、オチは「おおよしよし」「かわいいね」 オンギャー オンギャー(『箱入り娘』)。
少年の奉公人を「すぐ噛み殺しちゃう」手のないお嬢様に奉公するため、足を切断されてしまう娘。
お嬢様に背負われて、「手」として使用される(なんかそんな設定のカンフー映画が、昔ありました)。
とんでもない話だが、なんだかひたすらアホくさい。
ホモっぽい父親と使用人が無意味に「花いちもんめ」を踊るコマには、不覚にも爆笑(『寒(サミ)い』)。
エログロではあるんだけれども、妙に色っぽい目つきの美形キャラがくねくねとドイヒーな運命を受け入れていく様は、過剰なキャプションも込みで笑ってしまうんである。
一番その傾向が顕著なのは、冒頭を飾る『髑髏乳』。すべてのくねくね具合がおかしくてしょうがない、猟奇ギャグ漫画の大傑作であります。
「血ヌルヌルちがいっぱいでました。ち、ち、ち。赤いち黒いちベトベトベト」。
そんな中で、子供を題材にした作品はかなり深い。
「もう明日からは絶対しません」と泣きながら誓いながらも、巨大蟻の甘い卵を盗むことがやめられない兄妹(『神に誓う子』)。絵柄は日野日出志の影響が強い。
貧乏な「三吉」がお金持ちの「きん坊」とその母親に縁日に連れて行ってもらうのだが、母親はきん坊にわたあめやらアイスキャンディーやらを買い与えるのみで、他人であるところの三吉はいっさいシカト。
必死の形相で見世物小屋に行きたいと袖を引っ張る三吉を完全無視。シナソバも食えず。
帰れば実の母親にうざがられ、「やられるまにやってしまおう」と三吉、母親の入っている風呂に燃料としてガソリンをぶちまける。
「おゆかげんどうですかあ?」
子供がじわじわと自らの憎悪と狂気を増幅させていく様を描いた『見世物小屋』は、この作品集の白眉で、実にホラーな逸品だと思う。
鳥を瓶詰めにして窒息させながら三吉はつぶやく。
「たべたくっても
ひもじくっても
がまんするんだよ
がまんするんだよ
おまえはいいこなんだから」
※すうさい堂にて箱入り初版/青林堂版が販売中。
ジョージ秋山『ばらの坂道』を36年ぶりに読む。
じゃなくて、36年ぶりの復刊。
主人公・土門健の母親は「きちがい」で、長襦袢着て「ゆうらりゆうらり。あははははは」なんつってファンキーに食卓ひっくり返したり、同級生の女の子の足をつるはしでブッ刺しちゃって、「ビッコ」にしたりする。
それと同時進行で母親の父親(じいちゃん)が交通事故で即死。
加害者である大企業の社長は責任を感じ(というか、健にほれ込み)、現ナマ二千万と、遺言で広大な土地を進呈。
運命を感じた健は、そこに「理想の村」を建設しようとするが、土地に目をつけた暴力団が絡む。
さらに健は「精神異常は遺伝する」と宣告される。
「ぼくがきちがいになるなんてそんなことがあるもんか」
「ある」「うまれながらの業じゃ」
とても少年ジャンプ連載マンガのセリフとは思えませんが。しかも平仮名でとんでもないこと言ってるし。
といったような内容なのでずっと封印されていたのだが(まだまだいろんな「業」が襲いかかりますよ)、アングラの聖域・青林工藝舎と古本の貴公子・大西祥平さんの情熱により見事復刻。
『銭ゲバ』『アシュラ』と並ぶ精神注入棒のような作品であります。
うっわーとしかいいようがない結末なのではあるが、それにしても自分が想像していたものよりははるかに優しい。というかわたくしはなんて鬼畜なんだろうと思った。
しかしキワモノではない。
「発禁だって(違うって)。ヤバいヤバい」といったノリで手にするとあるいは拍子抜けするかも知れない、正統派作品。
日本ロックの黎明期バンド『ジャックス』の復刻レコードからは当初、「オシ」という言葉が使われていた『からっぽの世界』が削除されていたが、今では普通に流通している。
実際にその曲を聴いたときには「ふーん、アシッドフォークだねえ」くらいにしか思わず、他の「異端のGS」といった風情のナンバーの方が響いたりした。
伝説がリアルになるのは「普通になる」ということであり、それは正しいと思う。
ヘイベイビー、テイク・ア・ウォーキング・オン・ザ・ばらの坂道。
『独眼目明し捕物帖 天牛』(大都社)。
町医者にして岡っ引。
貧乏人から薬代は取らないが、十手者としての顔はかなりダーティーで、犯罪に手を染めたものには「隠匿してやる」とゆすって金をたかり、嫁さんが美人ならば脅して体を頂き(故に、不細工の割には経験豊富っぽい)、幼馴染を見殺しにし(あたしが勝てるわけないよ!)、義賊の上前をはね、モグリの堕胎屋もやっているが(「あたしがいなきゃお前らは生みっぱなしだろ」と、一応正義のようなものもあるらしい)、一人娘を溺愛している。
要するに、全部ひっくるめて良くも悪くも人間的。
蒲郡風太郎やアシュラやデロリンマンはある意味超人だが、「天牛」氏はあまりにも俗っぽい。
このオリジナル版はやや入手が難しいようだけれども、スルーするには惜しい内容なので、一読をおすすめする。すうさい堂で売ってるとかっていう噂もある。
『銭ゲバの娘 プーコ/アシュラ完結編』(青林工藝舎)。
これはまあ、マニア以外は読まなくてもいいというか、「銭ゲバ」は生きていて、実は娘を残したのだが(風子・プーコ)、見捨てられた母親の復讐を遂げるため父である風太郎に接近する、というプロット。
なかなかあやしげな人物など配置し、ちゃんと仕上げればいい作品になった可能性もあるのですが、ジョージ先生がお得意の「あぼーん!」モードになってしまったらしく、超脱力なラスト。
これが許されるのもある意味才能。
「アシュラ完結編」は完全な蛇足。
本編は未完と言われてはいるのだが、雨に打たれたアシュラが「生まれてこないほうがよかったギャア」と決めゼリフ、個人的にはこれ以上完璧なラストシーンはないと思っているので。
ここのところ同じ路線をぐるぐるしていた感がある古谷実作品だが、『ヒメアノ~ル』はひとつ、頭抜けたのではないか。
といっても冴えない男が美人に惚れられまくるパターンはずっと同じなのだが、ここでいよいよ「快楽殺人鬼」をほぼ実質上の主人公として設定してきたのである。
「それ」しかやりたいことが見つからない。無慈悲に何人も殺しておきながら、処理もガサツ、計算なし、反省なし。
「たまたまオレの普通がみんなと違ってただけでさ・・・足が速いとか・・・歌がうまいとか・・・」
「実際そんなのと大してかわらね~んじゃねぇの?」
「運悪く普通じゃなくなった人もいっぱいいるのに そんな人に病気って言ったら可哀想だろ?」
「オレはそのバカみたいな簡単さとクソ共の残酷さに・・・超ムカついてんだな」
殺人鬼・森田の独白だが、理論的に破綻しているところが、こうした人種のリアルな心理状態かも知れぬ。ラストにほんのわずか、人間らしいところを見せる。
陰惨な印象の作品だが、ダメ人間の心理描写などさらに冴え、岡田君と安藤さんコンビのかけあいや、ある意味最強のサイコ野郎・平松ジョージ君との絡みなど爆笑ものなので(いや面白いっつうか、なんて言葉のセンスがいいんだろうと思う)、お得な全6巻である。
独立した作品としてみればこの人の漫画はすべて面白いし、若者の悶々やアラサーの焦燥間など、後ろ向きで投げやりなんだけどどこか光があるみたいな、微妙な機微をついてくる。
(今思えば「稲中」にもなんとなく、デカダンなにおいがする)
しかし古谷さん、単行本カバーがどんどん好き勝手にエスカレートしており、6巻なんかまったく意味不明なタコの絵である。本当はちょっとした含みを感じられるのだが、あえて書かないのであった。
ヤンマガってのはどうしてもヤンキー嗜好なイメージがあって、その中でもここのところずっとダークなエンターティメントを描き続けている古谷作品は、この雑誌の良心・知性だと思う。
(古谷流に言えば、)箱から出てないド新品「中年童貞」の屈折した内面を描かせたら、この人は冴えに冴える。
そんな彼らが美人のボインちゃんにコクられて大混乱、というのが定番なのだけれども、作品ごとにそのカオスぶりがどんどん「面白く」なってるので、やっぱり読んでしまう。
よく考えれば孤独な童貞くんなんてのは、日本中に山ほど居る(意外と、遭遇率は少ないかも知れないけれども)。
そこにスポットライトを当て続ける作家がひとりくらいいても良いと思う。
「童貞」から紡げる物語は無限にあるんじゃないか。ただ『シガテラ』は、主人公の魅力のなさからして、女子に惚れられるための説得力がないので、成功しているとは言いがたいのだが。
主人公の年齢を三十代に引き上げ(もちろん童貞)、深夜勤務の孤独な警備員を「深海魚」になぞらえた『わにとかげぎす』は、なかなかの名作だと思う。
屈折はある程度熟成させないと、面白人間は育たない。
「あんまり早く童貞切っちゃっうのはよろしくない。そのあとの人生、どこで巻き返すんだ?」というのが我々の意見である。
NPO 「童貞グリーンピース」でも作ろうかしら(「非営利」には違いないんだが・・・・)。
ムッシュかまやつ『ムッシュ!』(文春文庫)読了。
今年で69才になる御大だが、とにかくトッポい。
ヘアスタイルもいつも決まってる。これだけキープオンしているのだから、それがズラであるか否かとかは、もはや問題外である。
ツッパリ続けるのもトッポい態度だが、この人の場合、さっさと自分の負けを認めちゃうトッポさである。
最も不良なGS「ゴールデン・カップス」の衣装ばらばらでブルースを演奏するライブを観れば、お揃いコスチュームのスパイダースは古いと感じ、関西フォークの自由さが「今」なんだと、あっさり白旗をあげる。
故に若いバンド、新しい音楽にも柔軟に対応することができるので、この年でも化石にならずに現役感覚を維持している。
そもそもスパイダーズが実はかなりトッポいというか、イギリスっぽさでは当時のGSでもナンバーワンと言っていいくらい頭抜けている。
『フリフリ』なんて日本のガレージパンク第一号ですからね。337拍子の。
そんなバンドなので彼らの最大のヒット曲、『夕陽が泣いている』を演奏するのは、実は本人たちとしては嫌だったらしい。
なにしろビートルズの前座を「蹴った」人びとである。公演当日のとっかえひっかえ登場する日本のバンドを観て、「やっぱりやんなくてよかった」と思っていたらしい。
『我が良き友よ』にしても、「なんか違うんじゃないかなー」と思いつつも、ギャップが面白いんじゃないか?と歌ってみれば大ヒット。美空ひばりさんには「あの歌はあなたが全然感情移入していないから良い」と言われたとのこと。ちなみにB面は渋谷系諸君も大好きな、本来のムッシュ的にトッポい、『ゴロワーズを吸ったことがあるかい』。
あとはやっぱり、はじめ人間ギャートルズの『やつらの足音のバラード』。初代ルパン、デビルマンと並ぶアニメ・エンディングテーマの名作だと思う。
ジュリーやショーケン、マチャアキに井上順なんかは天下を取ったが、二番手・三番手としてクールかつ好き勝手に生きているムッシュがやっぱり、一番トッポい気がする。
「たのきんトリオ」の中で、一番トッポくハッピーな人生は野村のヨッちゃん、というのは周知の事実である。