「ディーバ」って何だ?やたらでかい声で女子中学生が「ひみつノ-ト」に書くような詞を唱歌みたいに歌うことか?スーパーフライってのは「凄い蝿」って意味か?基本的に声のでかい奴は信用ならんのですが。
しっとりと、あえて言語不明瞭に歌う、というのも高等テクだと思うのだけど、明菜リタイヤ以来、その系統がほぼ消滅したように思う(才女・UAを除く)。
スーパースター・山口百恵もかなり押さえた歌唱をする人だったし、ピンクレディー・ケイちゃんのヤンキー系ハスキーボイスは今のJーPOP界において、もはや「シンガー」として、通用しない。
すっかりタレントとしてゆるぎない地位を得ている研ナオコさんですが、この人は本物の歌手/ディーバであります。
とにかくどのベスト盤でもいいから聴いてみればいい。ビビります。昔、ドリフのコントなんかのあいまに本業であるところの歌手として、「あばよ」「かもめはかもめ」等を披露していたが、子供にはわからなくってそのまま放置。最近やっと開眼しまして、この人の美しい声にはまっているという次第。
かの中島みゆき御大が多くの楽曲を提供しているのだが、女将さんが歌うとだいぶウェットになってしまうのに対し、非常にしっとりと聴かせるところが、数々の大ヒットを放った要因だと思う。
スーパー「ビッグ」アイドル・田原トシちゃんのミラクルボイスに引っ張られることなく(なっつっざっかり~♪)、堂々と歌いきっているのはさすがプロフェッショナル。
「窓ガラス」が一番好きかも。http://www.youtube.com/watch?v=HOdDetzLP0k
百恵ちゃんに楽曲提供していたのが阿木耀子&宇崎竜童の黄金コンビだったのだけど、竜童氏が在籍した「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」はやはり良い。個人的にはキャロルよりこっちの方が好き。
「カタカナ演歌」というキャッチフレーズも開き直っていてクールだが、実はド・ブルースバンドでもある。
http://www.youtube.com/watch?v=aoROQiSw0ZA&feature=related
ギターの和田氏は、数年早いブライアン・セッツァーである。
「スモーキン・ブギ」なんてモロにエルモア・ジェイムスだし。「探偵物語」ファンは最終回の優作が死ぬシーンに流れる、「身も心も」を聴いてむせび泣こう。
「資生堂メロディ」っていうカテゴリーがあるとしたら、「サクセス」なんかはその典型。数々のロッカバラードも名曲ぞろい。宇崎本人が最高傑作と言い切る「裏切者の旅」はやはり絶品。
宇崎竜童は日本でも指折りの名ボーカリストだと思う。基本的にあまり声を張らない、かつ高音も静かに歌い上げる。コンポーザーとしても演者としてもイケてるという、実に稀有な存在。
お二人は名盤ガイドからは外されがちな、日本音楽界の至宝。
そういえば「歌手としての」松田優作も、自分は大好物なのだった。
なんでこんな昭和のことをつらつら書いているのかというと、ファン○ーもん×ーべいびー▲なる若造の楽曲の、あまりのクオリティの低さに、さらにそれがバカ売れしているという事実に、ジェーポップのどんづまり感をひしひしと感じちゃったからなのね、すうさい堂のオヂサン的には。
「商人」はいても「職人」がいなくなりつつある、ということかも知れないが別にまーどーでもいいっつーか、ところで「トイレの神様」を「ウンコの神様」と間違えたらやはり怒られるのだろうか?
いやいやいや、飲みも6日連続続くとさすがに体が疲れてきた。朝一ゲロで二日酔い。今度から週5にしよう。
むさしのFMの放送も無事終わり、ほっとしてまた一杯やっております。
川勝正幸さんが火事が原因でお亡くなりになった。享年55才。
『ポップ中毒者の記』なんて、うちでもよく回転した。『勝新図鑑』なんて最高にトッポい本だったんだが。
ツイッターなんかを見るとまだまだいろんなことに興味津々のようで、久々に本来の意味で、惜しい人を亡くしてしまったと思った。
現役で物事を楽しんでいる人を連れて行ってしまうのはやはり残酷だ。聴きたいCDや見たい映画や本など山ほどあったろうに。ポップに死ぬのはなかなか難しい。
そんなわけなので、多少散財しても見たいもの聴きたいものにはなるべく、生きてるうちに触れたほうがいいんではないかと思い直しました。どんなジャンクな知識でも、身につけば武器にも防御にもなり得るのだ。そうそう、すうさい堂ってお店で買い物したらいいよ。
で、ベスト盤のCDってのが「知る」にはお手ごろだったりするのだけれど、特にニューウェーブ系のバンドに顕著な気がするのだが、最初の方に収録されているナンバーってのは勢いもあってカッコいい。けれど、だんだん曲が進むに従って演奏力も上がり、面白さがなくなっていくのだ。
『The B-52’s』なんてバンドも、初期は50年代とパンクをミックスしたような奇妙なポップスをやっていたのだが、演奏能力が向上するとどんどん「普通」になっていくのだね。素っ頓狂を維持するってのもなかなか難しい。
「ロック・ロブスター」「プライベート・アイダホ」のえげつないカッコよさ。男女ツインボーカルのまじめにふざけた感じもいい。ボーカルのフレッド・シュナイダーは、リリー・フランキーに似ている。
http://www.youtube.com/watch?v=2VCCiY17hKw&feature=fvwrel
PANTA自伝『歴史から飛び出せ』(K&Bパブリッシャーズ)を読む。
パンタというベテランロッカーに関しては、頭脳警察の再結成含め3回くらいライブを見ているので、好きは好きなんだけどそんなにソロを熱心に聴き込んだ覚えもないし、レゲエの『つれなのふりや』はカッコいいとは思うのけど、PANTA&HALの世界観が大人っぽすぎて(藁)今に至るまで半分くらいしか理解できていないっていう微妙な距離感ではあるのだが、70年代の頭脳警察は大好物です。
「頭脳警察」というバンド名がまずモダーン。パンクの元祖と言われているが、それっぽい曲は実は10曲もないんじゃなかろうか。
最も政治的ないわくつきのファーストは「ああ、当時の実況録音」くらいの感想しかなくて、発禁・回収されたセカンドにしても、実は半分くらいはフォークソングだし。
個人的には獰猛なパンクの雛形『ふざけるんじゃねえよ』で幕を開け、頭脳ビリーと呼びたい『歴史から飛び出せ』から、名バラード『時々吠えることがある』などが収録された「3」からが真骨頂。
4枚目『誕生』は地味は地味だが、心情を吐露しているだけの初期フォーク(っぽい)ソングと違い、かなりディープ。「俺は王者だ」「俺は影の黒幕さ」と魔王であることを宣言しているような『無冠の帝王』は無類のカッコよさ。いいアルバムです。
5枚目『仮面劇のヒーローを告訴しろ』は実質上パンタのソロだが、インテリジェンスとポップさとダーティーさが混じり合った名盤に仕上がっている。『ハイエナ』などの昭和ディスコティックな雰囲気がたまらん。
ギターをサウスポーに構えるパンタは、古今東西のロック・アルバムのジャケットの中でも、最もクールな存在感。
そして70年代最後の『悪たれ小僧』。パンタとしては「単なるロックバンドのアルバムを作りたかった」と発言しているのだが、これが「単なるロックバンド」だったら他の連中は一体どうなっちゃうんだい?と言いたくなるくらい重厚な作品。
タイトル曲や『戦慄のプレリュード』『サラブレッド』など、グランジの原型ですよ。
さらに『夜明けまで離さない』なるキラーチューンまで収録されているし、ラストの『あばよ東京』に関しては、初期の名曲『銃をとれ』のイメージは血が滾るような「赤」だが、この曲は血が乾いてどす黒くなった「鉄錆」のにおいがする。
政治の季節とまともに接近してしまうあたりが当時のパンタの青さだけれど、頭脳警察最大の魅力は「青臭さ」だと思う。事故記録として残っているという「日劇ウェスタンカーニバルのマスターベーション」事件にしても、楽屋のバンドマンたちに「ライブでマスかくから」と吹聴してしまったため引くに引けず、ラリってこすってはみたものの起ちゃしねえ、ってのが実際のところだったらしい。うーむ、青すぎる中村君。
でもって、当時のパンタの美青年ぶりと相まって、頭脳警察ってすごく「青春」ぽくていいなあと思う。
恐らく本当の地獄を歩いていたのは「村八分」あたりで、そのざらついた軌跡ゆえ彼らの残した音源はほとんどライブだが、およそ「ロックの音を作る」ということが無理解だった時代に、割と真面目にアルバムをリリースし続けた若き日のパンタ&トシによる「青いうた」たちを、好んで自分は繰り返しリピートするのだ。
一貫した書き割りの世界。チバユウスケ詩集『ビート』。
ただ、こうした詞を引き受けるにはそれに見合った身体能力が必要なんであって、チバはやっぱり稀有な人。
彼に「派遣の日給6000円」なんて歌われた日には、むしろそっちの方がリアルっぽくない。
中期以降のミッシェルのアルバムは映画のサントラ的なイメージもあるので、不思議とダニーだケリーだシンディーだサンディーだのの名詞が煙たくならない。ミノルだのタカヒロだのメグミだのと使わないでくれたのはむしろ正解。
初期にあった言葉遊びやユーモア感覚が少しずつ薄れ、後半は完全にフィクションなハードボイルドの世界だが、それでもミッシェル・ガン・エレファントは分かり易くカッコよかった。
(しかし「あふれかえるパスタの山 泳いでいた」ってすごいフレーズだよな)
多分交流があった悪いおともだち・ブランキーの影響があったのではないかと思われる。
本書には収録されていないが、「バードメン」におけるプレイの爆裂ぶりとあいまって、その歌詞の突飛さとブラックさに痺れ、このバンドについていこうと決めました。
(「ザ・バースデイ」には残念ながら思い入れがないので、今回はミッシェルについてだけ書きます)
「パブロックでよかったのにでかくなりすぎたバンドがミッシェル」みたいなことを以前書いた気がするが、それでも彼らは「じゃあこっちのフィクションな路線でとことん決めてやる」と、最後まで貫いてくれた。
パブ指向だったらピーズが本物、みたいな意見は話にならん。少なくとも愚痴っぽかったり、やたら等身大みたいなことを歌ってる日本語ロックは、実はよくわからん。
アベフトシのギターはウィルコ・ジョンソンのパクリ、みたいな意見も話にならん。少なくともアレを真似できるか?普通。しかも師匠よりずっと音が馬鹿でかい。
ナンバーガールってのもいたが、あのバンドは歌詞からルックスからあまりにも「サブカル」でなあ、嫌いではなかったんだけれども。
ナンバガ支持層がクイックジャパンとその周辺だったのに対し、ミッシェルの土俵は「オリコン」だったから、場が大きい分様々な意見も交錯するとは思う。
ガレージという音楽を漁り始めた頃、60年代のバンドはジャケはいいのにどうもサイケすぎるとかオールディーズすぎるとか実は思っていたり、かと言って現役組はなんとなく「いなたい」なあ、と若干アウェイな感触を感じていた頃に日本からブレイクしたのがTMGEで、ガレージとパンクとパブロックを融合させたような演奏と、おそらく日本のロック・ボーカリストが誰も到達できなかった「セクシーなガラガラ蛇」のような声を持つ、チバユウスケにすっかりやられてしまったのであった。ハッキリ書いてしまうと、70年代の先輩ロッカーたちはそりゃ態度は不良だったかも知れんが、「ウタ」がへたっぴ♪なのも少なくなかったので、多少痛い思いもさせられました。
ゆえに『チキン・ゾンビーズ』『ギヤ・ブルーズ』の、全員黒スーツとモップ頭だった時代に思い入れが深い。実に理想の「ガレージ・パンク・バンド」であった。
http://www.youtube.com/watch?v=bBFaSz3ITCU
後期になるが、「伝説のタトゥードタキャン・穴埋め演奏」も恐ろしくカッコいいし、その日の出演者で空白を埋めることができたのは彼らだけってことで(つまりリハ抜き)、本質はやっぱりパブ・ロッカーだったってことだ。
今、『ダニー・ゴー』を鳴らしながら書いています。泣ける。分かる奴は一緒に泣いてくれ。
マーク・ボランと福山雅治は顔が似ていると思う。
違う点は、ボランは本物のロッカーであったが、福山はロックする才能がまったくない、というところ。
最近よく「ティラノサウルス・レックス」のベストをよく聴いている。「Tレックス」じゃありません、ここんとこ重要。
ボランが「ブギーのアイドル」になる以前に組んだ、基本的にアコギとパーカッションによるデュオ。
特に最初期の音を聴くとすでにカウントダウンがはじまっているというか、これは長生きは無理だわと思わせる、夢うつつな楽曲。http://www.youtube.com/watch?v=8tThs6OWEGI
ヒッピー思想ってのは基本的に「世直し」だと思うのだが、サイケデリックに影響を受けつつ、すでに現世のことなどどうでもよくなっているかのような、そんな音楽。
基本ポップなのにアレンジはとことん奇妙でカルト人気はあったらしいが、開き直ったボランはアコギをエレキに持ち替え、その後の大ブレイクはご存知のとおり。
彼の代表作といえば『スライダー』『電気の武者』と相場が決まっているのだが、正直言ってこの二枚、昔からどうもピンと来ません。シンプル、というか、スッカスカ、じゃないですか?どう?
むしろ著しく評価が低い『ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー』『銀河系よりの使者』の、人工甘味料をぶちまけたような変態ポップこそ、グラムロックの真髄。
グラムの連中ってのはケバい外見に反して音はシンプルなのでして、デビッド・ボウイにしても名盤にして代表作の『ジギー・スターダスト』は実際聴いてみると、ほとんどフォーク・ロックである。
(実は次作『アラジン・セイン』のほうが禍々しく実験的だったりする)
「クラッシュは『コンバット・ロック』でしょう」という人がいたって、もちろん良いのだ。
一周したガイドブックは捨てておしまいなさい。
本日は開店前に神田明神に初詣に行ったら「新成人」なる生き物がいた。
自分はそのころ無職で成人式は寝過ごしたし、一緒に行ったまっつん構成員は当然成人式も出ず、大学の卒業式も出ず、高校の卒業式も「二日酔い」で欠席したとのこと。
そしてすうさい堂周辺の「肉彦さん」なる者は、自身の大学の卒業式なのに同じ卒業生に「お父さんお父さん、写真撮って」と言われ、そこでキレればいいのに「ああいいですよー」と、彼らの「集合足元ショット」だけ収めて、カメラを返したという。
現像された彼らの「一生の記念写真」のことを考えると爆笑を禁じえないのだが、こうした判断を瞬時で出来る人間は信用に値すると思う。
インドカレーと名店「まつや」のもりそばを食べて帰りました。