最近ようやく洋画コメディの鑑賞方がわかってきたのである。
ゆるーくボーッと観てると悪ふざけが川の流れのようにどんぶらこっこ、あーっいっちゃったよー、という感じではい終わり、ってなイメージでした。言葉もセンスも習慣も違うのだから面白さは伝わらないじゃん、という偏見もあったりする。
が、それはそれとして、ツッコミのアンテナをマックスにして鑑賞すると、さりげないギャグも感知できるようになる。つうわけで、また無駄な特技がひとつ増えました。
最適なテキストが『ズーランダー』(2001)。監督、主演はベン・スティラー。
ファッションモデル、デレク・ズーランダーが主人公。背は低いが甲本ヒロトっぽくもあり、グラサン姿はシド・ビシャスみたいでもあり、実際カッコいい。と書くとオサレっぽいけど、すっげえバカなので安心安心。
長年トップを走っていたがズーランダーだが最近、ハンセルというマッチョ系モデルが頭角を現す。
でもインタビューで「尊敬しているアーティストはスティング。彼の音楽は聴いたことないけど」と、堂々とのたまうバカ。
彼らバカふたりがその年のモデル・オブ・ザ・イヤーを争う。ズーランダーは自分だと信じ込んでいるので、アナウンスをまったく聞かずステージに上がるが、今年のナンバーワンはハンセルだった。
その大ポカを二分割画面と流暢なカメラワークで捉える。「あっズーランダーってバカなんだ!」と観客に納得させる素晴らしいイントロ。
冒頭で流れるのはブロンディの『コール・、ミー』。チャラい。ものすげえチャラい。さらに作品中に流れるベタベタな80年代ヒットが、この作品のチャラい輪郭を固める。
傷心のズーランダーを励まそうとモデルの友人たちがドライブで盛り上がるが、ガソリンスタンドの事故で全員が死んでしまう。ここ、史上稀に見る犬死にシーンです。死因は「バカ」。
ズーランダーは葬式で「モデルだってガソリンが爆発すれば死んじゃうんだ」と偏差値が存在しないようなスピーチをしたあと、モデルはやめると故郷へ帰っていく。
彼の故郷は炭鉱町。顔を真っ黒にして働いている父親や兄弟のもとへ「全身ヘビ皮のスーツ」で現われる。偏差値もないが空気も読まない。
現場ではもちろん役立たず。仕事を終えて家族が一杯飲んでいるときに、息子が人魚に扮しているCMがテレビ画面に映る。
父親は「マーメイドになんかなりやがって。死んだ母さんが見たらきっと泣く」と吐き捨てる。
それを聞いた息子デレク、半ベソで「マーメイドじゃない!マーマンだ!」。いやーきっと、そういう問題ではないと思うんだよね?
長々とツッコミを続けているが、物語はまだ何も始まっていないのです。
そんなズーランダーを新作のショーに起用したいと、デザイナーの「ムガトゥ」から連絡が入る。
というのは建て前。実は歴代要人の暗殺は「洗脳されたモデル」が絡んでおり、新しいマレーシアの首相が「労働者にいい条件を与えてしまうため」、それじゃあ自分たちの工場が儲からんではないかと、ファッション業界の組合が彼の暗殺を企てる。
なぜモデルかというと「連中は体を鍛えている上に命令を聞くバカだから」という理由。いくらなんでもそれはないのではないかと思います。
その中でも特に「頭空っぽ」のズーは最適、というわけである。
業界に戻ったズーランダーはハンセルと「ウォーキング&命がけのパンツ脱ぎ合戦」(このシーンでは本物のデビッド・ボウイが出演。お疲れ様です。不動産屋時代のトランプもカメオ出演している)をした後に、バカたちの友情が芽生える。
そしてふたりはタッグで業界の暗黒組織に立ち向かっていくのであった!かというと、そうでもない。
バカ同士なので話の肝がわからず、会話のほとんどは上滑りしていくのである。
特に敵のアキレス腱であるところのパソコン(当時のアップルのようだ)を手に入れてからの「どっちもどっち」のバカッぷりは絶品。
さて、洋画コメディは「登場キャラの平均値がほとんどバカ」というパターンが多いようだ。
ただ、ヒロインだけはまともであり、これをツッコミに見立てるとわかり易くなると思う。本作も然りです。
そして、映画ラストの「噴水」。ここは見逃し勝ちだと思うけど、「ズーランダーっていい奴!」とほっこりする。
16年前の作品だが、非常に今日的なバカである。みなさんこんにちは。