忍者ブログ

すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。

すうさい堂は閉店しました。17年間ありがとうございました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

二年ぶり雑記

わ。ブログを書かなくなって二年近く経過してしまった。
すうさい堂を閉店する際にも「店主が店を畳むときのブログはポエムになる」と聞いたことがあるので、同じ轍は踏むまいと思い何も書かなかったのであった。
で、まさか世界中がここまでヘルタースケルター(しっちゃかめっちゃか)になるとは思わなかった。
大変な思いをしている人々がたくさんいることは重々承知だし、SNS等でちゃんとした発言や活動をしてる人もたくさんいる。今のところは大人しくなったコロナだが、マイメンとつるんで毎晩飲み歩くのが趣味のリア充の方々もお辛かったであろうと思う(これはもちろん皮肉である)。
で、自分はどうかと言えば一応罹患することもなく、へっぽこ店舗を無理矢理続ける呪縛から逃れたことにより、経済的・時間的にかなり余裕ができた。いま思えば前店舗のジャルダンから離れた時点で閉店するのが一番正解だった。

最近よく耳にするのが「おうち時間」という言葉なのだが、この「おうち時間」がめっちゃ楽しいのである。
ぼっちがまったく辛くないというか(猫いるけど)DVDやブルーレイ、CDや本のコレクションにものすごく助けられている。
コレクションと一口には言うけれどアンティーク雑貨などは眺めて愛でるのが中心なのだろうが、DVDやブルーレイは鑑賞できるし、CDは聴けるし本は読める。これは実はすごいことだ。
逆に「断捨離」という考え方も根強くあり、聞いたところによると「捨てられなくて困っているぬいぐるみなどは、目玉をくり抜いてしまえばよいのであります。捨てやすいから」というマニュアルがあるらしい。
ゾッとする。例えば「目玉をくり抜くという特殊メイク」を作ることはクリエイティブな行為だが、不要なぬいぐるみの目玉をくり抜くというのは単なる残虐行為でしかない。
コレクションは「あれどこいったっけ?」と探すくらいでちょうどいい。なぜならそのブツが出てきたときが超うれしいからである。
コレクションは「アーカイヴ」と呼んでどんどんお小遣いを投入すればよろしい。
昔「物より経験」というコピーがあったような気がするけど、モノを買ってそれに時間を割くのが経験であり、それが「教養」ってやつじゃないの?

あとこれはバカっぽく聞こえそうだけど、いまYouTubeが面白い。
いわゆるユーチューバーってのはどうでもいいし、以前は無許可のライブ映像やテレビ番組などを見るのが中心だったけど、今現在、タレントたちが新しい表現の場としてネットに続々参入している。コロナで仕事が激減している中でこれは当然の流れだと思う。
特にDHCに嚙みついてすべての地上波を追われたという水道橋博士は多数のコンテンツを作り、メジャーのスキルと人脈をネットに持ち込み、ものすごく生き生き活動している。やはりこういう時代になってしまった以上、引き出しの多い人間の勝ちである。
意外なダークホースが「ラッセンが好き」の永野氏で、好きな音楽や映画について素直に語る着眼点が面白い。そんなにマニアックな趣味でもないと思うけど地上波からすれば十分マニアックであり、落としどころとしてYouTubeはちょうどハマったということなのだろう。

やはり街に出て経済を回すことも忘れてはならない。
自分はハートランドを毎晩一本空ける酒豪ではあるのだが、家で映画でも見ながら飲むのが好きなもんでなかなか居酒屋で一杯、という感じにはならない。そこはのんべえ諸氏にお任せしたい。
「コロナが明ける」という考え方について個人的には「ライブのモッシュピットが復活する」ことだと思っているので、それを考えるとまだまだ先は遠い。
そうなると映画である。いろいろ困難を乗り越え劇場はがんばっていると思う。
映画館でチケットを買えば劇場の収入になり、製作者への評価にもつながる。
文化を潰さないためにもここは頑張りどころである。なにしろこの国は「どうであろうとスポーツが最優先」なのだ。今年はそれを堂々とぶち上げたのだ。連中なんかに負けられるか。
今年は特に「ザ・スーサイド・スクワッド」「ハロウィンKILLS」「マリグナント 凶暴な悪夢」「ビバリウム」「ガンズ・アキンボ」などの豪快な血みどろ大会が充実していたような気がするなあ。
某学者が言っているように「原始的な感情である恐怖を楽しむホラー映画というコンテンツは脳をリラックスさせる」というのは正解だと思う。
あと、ホラーを楽しめるというのはある程度感性が若いってことだと思っているので、「いやー最近はそういうのがキツくなっちゃって・・・」と良心的な大人の発言を気取っているらしい人には「あーそうですかー」とこっちも大人の対応をしているけど心の中では「このジジイめが。勝手にかっこつけて朽ち果てろ」と思っている。

しかし「不要不急」という無粋で残酷で慇懃無礼な言葉を広めた人って誰だったっけ?
忘れようとしても思い出せないのだった。

PR

サブカルノットデッド



映画秘宝が休刊してしまったのである。さてこれからしばらく、面白そうな狂った映画は自分でサーチしなければいけなくなった。でもまあ惑星が爆発して怪光線が地球日本の出版社に命中すれば復活するから大丈夫だ、きっと。
思えば第一号は『エド・ウッドとサイテー映画の世界』というムック本で、どのページを開いても「どうやって観るんだ、これ?」という作品で埋め尽くされていたのが衝撃であった。
それから続々発売された『悪趣味邦画劇場』だの『底抜け超大作』だの『日常洋画劇場』といったイカれたカタログのファンであったので(しかし常に「これどうやって観るんだよ?」がつきまとっていたのだが)月刊化されると聞いたときは「内容が薄くなるから嫌だ」と思ったものだが、さにあらず。
完全に秘宝的な価値観を作り上げてしまった。どういうことかと言うとキネマ旬報などのジャーナリステックな視点の批評に対し、「破壊と血とおっぱい」という中学生感覚で対抗したのである。
モンスターや宇宙人、ヒーロー対ダークヒーロー、傭兵やテロリストによる破壊描写、マフィアの抗争劇や殺人鬼、ゾンビ、頭のおかしい人による血みどろの残酷描写、そこに美人のおっぱいがあれば完璧だ!ということ。
さらにバカしか出てこないバカしか喜ばないバカ映画もちゃんと評価する。そして古典へのリスペクトも忘れない。ボンクラにとっては毎月クリスマスプレゼントを貰っているようなもので「金ないしモテないし友達もいないけど寂しくなかったよ!」という人びとも多数存在した。
紙媒体がどんどん方向転換したり消えていく中で、我が道を貫いていた(実際、日本一売れている映画雑誌だった)秘宝の突然の休刊について「やはりサブカルは死に体」という声もちらほら。

実はサブカルな人がそう言ってるのもわかる話で、なぜならサブカルは「斜に構える文化」だから。
つまりアイドルや特撮、ジェンダーやシリアルキラーなどに対して「斜に構えた目線」があれば、それはサブカルなんである。昔ほどみんながびっくりしなくなった、ということだ。
リリー・フランキーやみうらじゅんはメジャーだからもうサブカルじゃないみたいな意見もあるけど、リリーさんの隠しきれない負のオーラ、みうら師範のどうにもこうにもな異物感はやはりサブカルである。
というか、サブカルがいまやメジャーとがっつり組んで生き延びているとも考えられるのだ。
具体的に言えばライムスター宇多丸が民法ラジオの重要な帯番組のパーソナリティーになり、典型的な秘宝読者のような監督が撮ったインディーズ映画が大ヒットし、大森靖子がアイドルに楽曲を提供し、ジャニーズのタレントがマニアックな作品に出演し、ザ・ドラァグクイーンのマツコ・デラックスは日本で最も忙しいタレントになり、吉田豪は第一級のプロインタビュアーであり、少し前なら完全にカルト扱いの『パラサイト』や『ヘレディタリー』が大ヒットし、テクノがルーツの地下アイドルだったperfumeがドームを埋め、かつて町田町蔵というパンクロッカーだった町田康は文学界の重鎮になり、田口トモロヲは安定のバイプレイヤーであり、泉昌之として『ガロ』でデビューした久住昌之が国民的な漫画原作者になり、アーバンギャルドは絶妙な位置で活動を続け、サブカルのディーヴァ・しょこたんは健在であり、蒼井優と山里亮太は結婚する。
まだまだありそうだが、むしろサブカルは完全に勝利してるんじゃないか。線引きが見えづらくなったために「死んだ」とささやかれ続けただけなのだ。
クイックジャパンにしても内容はアイドルとお笑い芸人が中心になったけど、あの異常な文字量と熱量は同じであり、かつてがあまりにも「頭のおかしい素人」を載せ過ぎたのである。
今の『宝島』がどうなってるかなんてまるで興味がないし、ネトウヨ出版社となった青林堂なんぞどうでもいい。ただ「根本敬の失速」というものがあるのだが、かつてあれだけギラギラした影響力を誇ったものはまあ致し方ないのかな、と思う。とにかく90年代サブカルにとって『因果鉄道の旅』と『人生解毒波止場』はマスターピースだった。今頃彼の活動を「ヘイトの根源」としている連中がいるらしいのだが、どれだけ根本敬が「斜に構え」つつも韓国を愛し、玄界灘を渡っていたかということを理解できないのだろう。

俺も昔はこんなのが好きで~、とかぬかす輩には言わせておけばいいのであって、こっちはサブカルに命を救われたんである。そのような下地を作ってもらったものに対して感謝こそすれ、バカにする気は微塵もない。ムダな知識はかっこいいんじゃないかと井戸を掘り続けていたらまともな人生はどっかに落としてしまった感がなきにしもあらずだが、DIGするのがサブカルなんだからそれはしょうがない。いくら観ても読んでも聴いてもまだまだ足りない!ってーのがサブカルなんだから。実際マイナーレーベルからまだまだ怪しい音源は発掘されているし、秘宝を読んでいてもまだこんな頭のおかしい映画が存在していたのか&作られているのかと呆れつつも刺激になるわけだから、最高の脳内麻薬である。ドラッグなんぞいらんのだ(むしろあれはリア充が使用するものではないかという気がしてきた。シラフでいるほうがずっと面白いのにね!)。
はっきり言えば自分が自殺しなかったのはサブカルがあったから&マイノリティという自覚があったからであり、時流とともに消えていくマジョリティが無自覚に好きだったら危なかったと思う。そもそもマジョリティとマジョリティが楽しくマジョリティの話をしているところに自分なんぞが入っていける隙間なんて一ミリもないのだ。
「そこ?」「そこ!」という感覚は大事なんだよな、ドルーグ!ってことである。ゆえにカウンターカルチャーでもなくサブカルチャーでもなく、サブカルはノットデッドなのだ。

連休ですが

すうさい堂は4月27日(土)28日(日)29日(月)、5月3日(金)4日(土)5日(日)6日(月)と開けております。
ドブに捨てるくらい時間が有り余っていましたらどうぞ。令和って老舗の和菓子?なにそれ食えんの?

マイノリティ対マジョリティ



内田裕也、萩原健一、モンキー・パンチ、小池一夫と昭和の大物の訃報が続きますが人間はいつかは死ぬのである。というわけでそれはそれとして、やはり最近一番痛快で心が温かくなったのはピーエル・タキ、その後のニュース。
考えてみればア・スカリョーのときもサカイノ・リコのときも「へー」あるいは「はっはっは」程度の関心しかなく(世間的にも)叩かれてとりあえず終わり、という感じであった。が、今回は違う。「音楽に罪はない」と音楽業界の大物たちが動き、電機グループのCD出荷停止に抗議した。
そしてイシノタ・キュウのツイート。これもいろんな人がもう書いてるから蒸し返しはしないが、感じたのは「ここは徹底的にふざける正念場」という気合。まるで大喜利を連発しているようで、さすが長いこと「メロン牧場」とか言ってる人は違う。サブカルで鍛えられたブラックジョークのセンスなのであって、やはりその辺がサブカルとおさらばできない由縁なのだな。「昔はそういうの好きだったなー」とか言ってる人、きっと今はつまんなくなってるんだろう、そうに決まった。
ぼくは別に全然、電グルのファンじゃないのだけれども、彼らの軽やかさやピーエル・タキの役者としての度量には惹かれるものがあったので、この手の事件で世の中の反応が今までとは少し違う方向に動いているのが心地よろしい。というか、世の中的にもピーエル・タキは潜在的に好かれているらしい。で、自分でも意外なくらい「電気がんばれ」と思っているのである。
(一連の「真摯な」黒いギャグツイートもいいのだけど、一番グッときたのは「困ってるのに助けたり庇ったりしてあげられないのは相棒でも友達でもなくね?」というやつであった)
映画では東映の作品のみがそのまま公開ということで、さすがに歴代のド不良たちと関わっていた会社は違う。ワルの映画ばっかり撮っている監督がやたらと憤慨していたけど、あれも何か事情のあるパフォーマンスだったのかもしれないな。差し替えなどを行った作品に関しては、どちらが正しかったのかは令和の歴史が証明すると思う。

後に湧き上がったのはMCシノブ・サカガミのワイドショー問題。たまたまこの日の放送を見てしまって、「ドミュンってのの売名行為では?だってオレたちそんなの知らないもん」(大意)という発言をリアルタイムで聞いてしまったのであった。
どうやらこのMCシノブという人は「僕はこう思うんですけどね、どう思います?」とコメントを振る同調圧力押し付け芸で伸し上がったらしい。まあそれはそれでいいんですけど、今回はケンカを売った相手が悪かったです。
そしてドミュン側の反撃。これも配信を見ていましたが、シノブ・サカガミという人の音源をコンプリート収集して二時間、延々と流したのであった。
実際のところシノブは歌手として歌唱力にはだいぶ難があったりで少々辛くもありましたが(それでも結構な枚数のレコードを出している。ラブリー・バブリー!)ターンテーブルでDJがプレイしたりで、リスペクトともとれる扱い。はっはっはっ。
ただし、ずっと流れる視聴者からの書き込みはけちょんけちょんではあったが、それは見ている人の「感想」なのであって、ドミュンの「総意」ではないのであった。
圧力をかけてつぶすこともできない。スポンサーがいないから。
敵側の不祥事を最後の最後に公共の場でぶちまける展開の映画があるけれど、それに近い、ネットの歴史に残る事件だったと思う。

暴行被害にあったアイドルがツイッターを駆使して、人間魚雷のような勢いで運営側を追い込んでいたりと(生放送中に反撃されたときの、代表のおっさんのポカンとした顔と来たら!)弱者にとってインターネットは武器になり得る。ワイドショーの王子様には一矢報いてやった。
そして、マジョリティに寄って生きている者は何かをやらかしたら、あっという間にマジョリティに見捨てられる。でもマイノリティと膝をつきあわせてつきあっていれば、大きな助けが来るかもしれない。
今回のドミューンは本当に強力な助け舟であったと思うし、ピエール瀧もマジョリティのテレビ局からはお役目御免かもしれないが、「マイノリティである」電気グルーヴのファンは待っていてくれる(本当はワールドワイドに見れば、電グルのほうが圧倒的にマジョリティなのだが)。
彼の復活ライブなんて日にゃ、マジョリティも巻き込んでの大騒ぎになるだろう。ケンタウロスのコスプレ復活で出てくれれば最高なんだけど、マジョリティはまた「反省の色が見えない」と叩くのだろうか。でも、絶対間違ってない。

内田裕也が逝く



内田裕也氏が亡くなった。なんだかんだで最後まで気になる人であった。芸能界においても功罪あると思うし、思想的にはマフィアみたいだったかもしれないし、悪人か善人かといえば確実に悪人側であろうが、「面白い」人であったことは間違いない。
矢沢永吉と比べればよくわかる。矢沢氏はボーカリスト、作曲家、ビジネスマンとしても超一流で、ヤンキー諸氏が「あーゆーのになりたい」と憧れを抱くのは理解できる。ルックスだってカッコいいし、いい年のとり方をしている。
転じて裕也氏(これで統一)は、いわゆる歌唱力は「・・・・」であり(個人的にはめっちゃ好きなボーカリストなのだが)、ヒット曲は一曲もなく、ボスとして君臨していたわりには金持ちそうなイメージもない。
で、(長髪ハゲ以降の)あのルックス。誰も憧れない。真似もできない。したくない。
永ちゃんのはっちゃけはミュージシャン/ビジネスマンとしてちゃんと着地していくのだが、裕也氏の場合、着地点が本当にわからない。
大震災の被害を受けた石巻市でボランテイア活動(「石巻はロックンロールと読めるから縁がある」という理由が素晴らしい)を行った数日後、愛人を脅して逮捕されるという事件。ある意味ですごいバランス感覚。ドラえもんと魔太郎が同居している藤子ランドみたいな精神構造である。
コートにやたらバッジをつけ「中世の騎士風に」方膝をついて謝罪した記者会見も最高。

日本ロック黎明期の立役者だったことは間違いない。結局芸能として消費されたグループサウンズを目にしたあと、日本で本格的なロックグループを作る、という意気込みで「内田裕也とフラワーズ」を結成し『チャレンジ!』(69年)をリリース。
これ、名盤です。ジャケットも最高。



ジャニス・ジョプリンなどの洋楽カバーが中心なのだが、オリジナルのジョプリンさんは歌唱が情念すぎて自分は少々苦手なので、こっちのほうが好き。なぜなら声のベースにかわいらしさがあるから。
そしてこのアルバムでの裕也氏なのだが、「なんにもしていない」のである。もちろんライブではタンバリンも叩いただろうし、プロデューサー的な役割もあるであろうし、なによりこの当時は「内田裕也」が誰よりもネームバリューがあったゆえの「内田裕也とフラワーズ」なのだ。
音楽的にはツワモノばかりの中で「オレはなにもしない」という選択は潔い。とにかくカバーでも洋楽レベルの演奏ができるバンドを作るということが第一だったのであろう。日本語のオリジナルを標榜するはっぴぃえんどと対立する経緯も、歴史のひとコマである。
ボーナストラックで数曲が収録された中に裕也氏の歌う『ファイブ・フット・ワン』がある。原点にしてまったく変わらない歌唱。しかしドアーズの曲の中でこれをカバーするセンスはかなり渋い。
シングル盤も『ラスト・チャンス』『フラワー・ボーイ』『夜霧のトランペット』の三曲収録。あれほど洋楽を目指したバンドなのにシングルとして切られたものは完全に当時のGS、つーか歌謡曲。この時点でフラワーズは負けていたのかもしれないのだが、今聴くとかなりお洒落でクール。これはこれでひとつの正解であったのだ。

フラワー・トラヴェリン・バンドはちゃんと評価されているからすっとばすとして、問題は裕也氏のソロアルバムなのだ。
ヤンチャさがはじける『ア・ドッグ・ランズ』(78年)と、最高傑作でハードボイルドな『さらば愛しき女(ひと)よ』(81)。この二枚の、ぶっきらぼうで不器用な声には独特の色気と怖さが入り混じっていて最高。
「死ぬまでにこれは聴け!」とは言えないのがなかなかつらいところ。以上です。
あ、「内田裕也&1815ロックンロールバンド」名義の『ロックンロール放送局』(73年)もある。これは慣れ親しんだオールディーズを豪華なメンツでカバー。水を得た魚のように歌っている。ライブでおなじみ『コミック雑誌なんかいらない』も収録。 
「ニューイヤーロックフェス」に至っては生涯現役であったのだから、大したもんだとしか言いようがない(最後にキノコホテルをチョイスするセンスがグッド)。
これに関しても「ロックに芸能界的な年功序列を持ち込んだ」と批判され勝ちなんだけど、長い歴史がありそこでベテランと若手が集まるのだから、それは致し方がないのではないか。
下北ギターポップバンドならば横一列で公平に楽しくライブができるのだろうが、新顔のバンドが「本当に怖い先輩方」(安岡力也・ジョー山中・白竜・ジョニー大倉・松田優作など)のドアを叩いて挨拶するというのもなかなか得難い経験なのではないか、と思う。

そして裕也氏といえばやはり映画。好きな出演作はたくさんあるのだが、一本だけ選ぶとするならば『十階のモスキート』(83年)。崔洋一の監督デビュー作品でもある。
これは妻子からも見捨てられ、借金まみれになった警察官が郵便局強盗に押し入るという、非常にスカッとする物語。
裕也氏は素でも口ごもるがそれを演技にそのまま持ち込む。が、そこに妙なリアリティが生まれる。
都市に住む人間が抱える孤独や狂気、不安や焦燥などを「そこにいるだけで表現できる」という稀有な俳優だったと思う。「演技も下手くそで」とか言ってる人はテレビドラマだけ見ていればよろしい。
完全に出世コースからはずれた交番勤務の警察官が主人公。妻(まだまだ色っぽい吉行和子)には離婚され娘には養育費を払わねばならない。娘役がアイドル全盛期の小泉今日子。当時、何か巨大なコネがあったのだろう。
ちなみにキョンキョンの彼氏役として、モヒカン期の「アナーキー」仲野茂が共演している。彼としては生涯自慢できるであろうメジャーな仕事だ。
妻からも娘からも馬鹿にされ、競艇にはまってサラ金からの借金はふくれあがり、スナックで泥酔してはぶちのめされ、唯一の友達は当時の「パソコン」。といってもインターネット以前なので、どうにもしょぼいゲームしかできないのだが。
(当時のサラ金は無人ではなく対面式。なんともいえない圧迫感が画面から伝わってくる)
そして裕也映画といえば「レイプ」。今回はアン・ルイスまでもがその餌食に(もちろん直接的な場面はない)。
万引きロック主婦としてちょこっとだけ登場するが、ポスターやパッケージには二人の堂々たるツーショット。これが裕也の力。
競艇の予想屋として全盛期のビートたけしも登場。生き生きとした存在感に目をうばわれる。
やがて多重責務が上部にもばれてしまい、所長(佐藤慶)にコンコンと説教される。
「君もいつか孫と熱海にでも行って笑顔で暮らせる日が来る。いいですか?熱海ですよ、熱海」
マックスが熱海旅行の時代だったのだろうなあと、ちょっとほっこりさせられます。
そしてすべてに煮詰まった彼はパソコンをマンションからぶん投げ、いつもチャリでとろとろ巡回しているコースを全力疾走し、制服姿のまま郵便局で発砲!!
そこでとりあえず、あるだけの金を出させた裕也氏が局員たちに宣言する。
「なにかあったら交番に来てくれ。いつでもオレがいる」・・・最高すぎませんか?
こんなことで借金が清算できるわけがないので、結局、自身のどんづまった人生を清算させるために行った行為なのであろう。派手に逮捕されたエンディングに流れる白竜の『誰のためでもない』のポジティブなメッセージがどうにもちぐはぐだが、強引に筋を通す裕也イズムがスカッとする。
つまりこれは、ぼくやきみやあなたのための映画なのである。

なんだかんだで恐ろしげながらもファニーで「可笑しな」な人であったと思う。やはり「可愛げ」がなければ誰もついて来ない。
そして正しいロックンロールとはジェリー・リー・ルイスからGGアリン、『爆裂都市』の面々に至るまで、怖くて、「とことん可笑しい」ものだ。そこがカッコいいんじゃない。
そして最強のミーハー。軽々しく「シェケナベイベー」を連発し、ポルノで主演を張り、フランク・ザッパを来日させ、意味不明に都知事選に立候補し、AKB指原とコラボし、奥方・樹木希林と婚活雑誌のCMで共演(逮捕されて放映中止)、晩年近くでは「焼きそばUFO」のCMにも出てた。なんだこりゃ。
そして大女優・樹木希林さんが「生まれ変わってもまた一緒になりたい」と惚れ抜いた男であった。





Copyright © すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

[07/02 ポーキー THE ピラニアのロレンス]
[06/21 すうさい堂]
[06/21 美澄]
[06/04 すうさい堂]
[06/02 nene0716]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
すうさい堂主人
性別:
男性
職業:
古本すうさい堂
自己紹介:



メールはこちらまで suicidou@ybb.ne.jp

バーコード

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ