鬱でありまして。書くまいと思ってたけど書いちった。七月に金子入り財布を丸ごと失くして以来、どうも本来の自虐癖のスイッチが入ったらしく、シラフでいる間は腹の中でずっと自分を罵っている状態(精子レースの第一着で出来たのがコレかよ!etc)。
世界一大嫌いなのが自分なので、基本的に総理や政党(他者)への怒りをエネルギーとする反安保法デモにもまったく乗れず。アベよりオレがつぶれちゃえ、とか思ってるんだもの。
あれを出来るのはうらやましいとすら思った。
とはいえ普通に食って飲んで寝てるんで、まあプッチ鬱といった状態なんですが、自分のブログなんかも「ケッくっだらねえ」とか思うようになり、そんなこんなで一行も書けなくなった。
で、先週から気管支炎という今までやったことのない病気にかかって39度以上の高熱が出たりしてましたが、ようやく小康状態。
いんふるえんざりばんばんかと思ってビビッていたけれど(こっちも未体験)なんとか回避。
と、吐き出してみて、まあまあスッキリした。ぼうっとしてるとまた醜いことになるので、とりあえずなにか好き勝手に書いて気持ちを安定させましょうということで、またぼちぼちやります。
妙にへこむので、とりあえず何か元気になるような映画でもないかと思って借りたのが『キック・アス(2010)』と『キック・アス2/ジャスティス・フォーエヴァー(2013)』。
一作目は劇場でも観たのだが、やっぱり百点。ヒーローに憧れるごく普通の学生が、通信販売で買ったスーツを着てキック・アスと名乗り、ぶらぶらと街を警ら。
そこでいつもいじめられている馴染みのワルに出会い制裁を加えようとするが、ボコボコにされたあげく車にはねられ病院送り。体中に金属板を入れられ、それが結果的に彼を若干ストロングにする。
こりずにパトロールを続けていると仲間をリンチしているチンピラたちに遭遇し、こいつらを腕力というよりは、わけのわからん我武者羅さで撃退。
それを見ていた野次馬たちが、どっちかというと面白がって撮影&YOU TUBEにアップ。
キック・アスは一躍有名になりSNSも大盛況。
ところがこの街にはビッグ・ダディ(ニコラス・ケイジ)とヒット・ガール(クロエ・モレッツ)という本物のヒーローがいた。
彼らは親子で、母親を死に追いやったマフィア組織を壊滅させようと暗躍している。
特にロウ・ティーンのヒット・ガールが最高。ダーティーワードを吐きまくり、マフィアをザクザクと殺戮する。
バタフライ・ナイフさばきも鮮やか。これは邦画じゃNGなんだろうな。
ビッグ・ダディとヒット・ガールを捕らえようとするマフィアのボスに、その息子が案を出す。
「僕がヒーローになって奴らをおびき出す」。それがフェイクのヒーロー、レッド・ミスト。
ヒット・ガールvsマフィアの銃撃戦、そこに大マヌケな形で助っ人に登場するキック・アス。
ギャグとバイオレンスとシリアスさがうまいことミックスされた名作ヒーローもの。でも暴力的過ぎてR指定。
ちなみにこの作品で一番受けたギャグ。素でいる時のヒット・ガール親子。普通の父と娘。
「パパ!こんなにカッコいい銃が!」
「どれどれ・・・うむ、カートに入れろ」
銃社会ってこええと思ったが、これは別にギャグじゃないのかも知れない。
二作目はあまり評価が高くないが、これはこれで好きですね。
キック・アスに憧れた市民たちがコスプレした「ゆるふわ自称ヒーロー」たちが街に溢れ、それを束ねる自警団(ジャスティス・フォーエヴァー)にキック・アス自身も入会する。
ボスは元用心棒のストライプス大佐(ジム・キャリー)。あとは息子を探してる老夫婦とか、女性ヒーロー「ナイト・ビッチ」とか、ゲイとか、キック・アスの学友(デブのオタク)もいたりする。
クロエちゃんはヒット・ガールとして活動することを保護者の刑事に固く止められている。
普通の女子のように学校に通うが、年上のお姉さま方に醜いいじめを受け、そいつらに復讐するのだが、使用する武器の名は「ゲロゲリ棒」。あまりモノを食いながら鑑賞しない方がいいかもです。
今回一番おいしいのがマフィアの息子(レッド・ミスト)。父親をキック・アスに殺されたことで苛立ち、ついでにママも事故(?)で、ぶち殺してしまう。
ママの遺品であるSMの衣装を身に着け(そういう趣味だったらしい)、復讐に燃える付け焼刃の「超悪人」として再生。
その名も「マザー・ファッカー」!
とりあえず一人だけ残った腹心を引き連れスーパーを襲う。が。
「カメラはどこだ!?」
「ないよ・・・金がないんだ」
「バカヤロー!流出しないじゃないか!!」
とりあえず札束で引っぱたく形で極悪人たちを集め、悪の組織を結成する。
ここに登場する筋肉ムキムキの悪役ウーマン「マザー・ロシア」が、パワフルさと残虐さにおいて出色。
最終的にはマザー・ファッカー率いる悪の軍団vsキック・アス+ヒット・ガール+自警団の大バトルに。
キャラが多すぎて焦点しぼれずというのが一番の減点だが、続編のあり方としてはアリじゃないでしょうか。本作もしっかりR指定。オチもあるので最後まで観よう。
両作ともキック・アスが街をパトロールする姿が、ヒーロー然とした颯爽としたものではなく、その辺の兄ちゃんみたいな、だらだら歩きってのがいい。
ジム・キャリーが「この映画は暴力的過ぎる」と、宣伝から降りたと聞く。
そこでクロエちゃんあきれたらしい。「バカみたい」って。
ありがとうございました。
先日の「すうさい堂式LIVING DEAD」三部作上映会が好評のうちに終了。
三部作なる言葉の響きがもたらす巨匠感!数だけなら「ムカデ人間」と並んだぜ!「マッドマックス」には追いついてないけどな!
新作『SUGAR PUFF LIVING DEAD(18分)』ですが、ゾンビとしても出演しているブルースメンが奏でるカントリー・ブルースがマッチして、非常に心地よいリズム感でエピソードが進行します。
ご家族でも楽しめます、とは言わないが、セリフがほとんどないのでワールド・ワイドに楽しめるはずである。でかい口も叩く。
女子がいっぱい出ているので、たいへんガーリーである。黒髪とグリーン・ヘアのパンキー・ガール二名(主演のIさんはタランティーノが観たら惚れるだらう)。ノイズ・アーティストとして活動しているRさん。個人的には一番好きなパートのGさん。あとは自分含めいい年したおっさん。監督さんのみイケメン。
ほんとは「ブラック・コメディ」とか言いたいのだけれども、作り手の押し付けみたいでなんだかなーという気がとてもするのでやっぱり、単純にホラーである。
しかし、古本屋を十二年もやってると映画が三本も作れる。古本屋冥利に尽きる(バカか?)。
まともに店回せ、という声には耳を塞ぎます。
どうせ世の中的にはゴミ虫君なんだからほっといてください。
やらなくてもいいことしかやる気がしない。
余談だが、今回の撮影でギャグ(猿轡)を使った。ちょっとオシャンティーな性癖のある人たちが愛好する、口にボールを固定して咥えさせるアレのこと。さすがにコンビニとか東急ハンズじゃ売ってないので(と思う)、秋葉原の「大人のデパート」まで購入しに行ったのである。
で、会計に並んだところ、とてもかわいいメガネ女子がいわゆる「バイブレーター(お箸の国では「電動こけし」とも云う)」を買っている現場に遭遇!
そーか、あんな子のカバンの中にあんなものが入っていたりするのかーと思いをはせると、こんな世の中でもキラキラ輝いて見えた瞬間でした。
・・・あー、ともあれ、あの箇条書きみたいな脚本を膨らませまくってくれた、出演者と監督さんに感謝です。
ほったらかしのブログですがいきなり告知です。
趣味の映画制作・ゆるふわゾンビ映画の三作目が完成しまして、まとめて三部作の上映会と相成りました。新作は『SUGAR PUFF LIVING DEAD』。女子がいっぱい出ててガーリーじゃん、というわけでこのタイトル。自分もまだ未見なんですが20分強くらい。
8月27日(木) @高円寺4TH
http://fourthfloor.sub.jp/
「すうさい堂式」LIVING DEAD 3部作上映会
0pen/19:30 START/20:00
¥1000+1drink
<< 上映作品 >>
■毎日ぞんび~everyday of the living dead
監督:三浦モトム/脚本:俺
時間:10分
第三回O!!IDO短編映画祭参加作品
■LIVING DEAD★COCKTAILS
監督:小阿瀬正哉(仮)/脚本:僕
時間:15分
第四回O!!IDO短編映画祭参加作品
■SUGAR PUFF LIVING DEAD
時間:20分(仮)/脚本:我輩
監督:君島孝哉
「SUGAR PUFF LIVING DEAD」~休憩~
「毎日ぞんび」+「LIVING DEAD★COCKTAILS」~休憩~
「SUGAR PUFF LIVING DEAD」(二回目)という、流れになる予定。
よろしかったらどうぞ。
マイナー歌謡曲のコンピってのが好きで、昔は発見するとテンションが上がって購入していたものですが、お金がなくなる度に売ってしまったので今はほとんど手元にない。早々に廃盤になるのでプレミアが付きやすいのだ。そんな流れからの、現在キノコホテルにお熱なあたしなのです。
その手のものはだいたい「和モノ」「レア・グルーヴ」としてオシャンティーに消費されていくのだが、ウルトラ・ヴァイブから発売されている「歌謡曲番外地」シリーズは凄い。
特に四月に同時発売された、夜の番外地/アウトサイダー歌謡・『東京ホステス仁義/混血児リカ』と『愚連隊仁義/心中日本』は、歌にカツアゲされているような気分になる。
『東京ホステス仁義』は『女番長テーマ』~杉村美樹による仁義~カルメン・マキの『ノイジー・ベイビー』で始まるDJ的な構成は、ズベ公にデコピン食らったような衝撃(よくわかんねぇな)。
「他人の関係」が有名な金井克子の、どファンキーな『エロスの朝』。底抜けスケバン映画『混血児リカ』のテーマソング(主演の青木リカ歌唱)『リカ・マイガール』は、「こんなところでまたお会いしてしまいましたね」という感じ。へたっぴだが、そこがいいんじゃない!
ジャパニーズ・リアル・ギャングスター、安藤昇の『地獄門』。演歌というよりはマカロニ・ウェスタンのテーマ。ガチの武闘派による「詫びちゃならねェ! 詫びるこたァ 出来ねェ!」等のセリフ回しが異常なほどの説得力。
80年代ハイレグ歌謡(というジャンルがあるような気がする)『ホット・リップス』ってのが何で入ってるのかわからないけど、後半のやさぐれ系女性歌手による、ブラックな(必ずしも「黒人的」という意味ではない)怒涛のファンク歌謡攻撃には「ごめんなさい、もうしません」って、謝りたくなる・・・・。
『愚連隊仁義』は、ショーケンの「傷だらけの天使」イメージソング・『兄貴のブギ』でスタート。
水谷豊との掛け合いが今となってはちょっとサムい。まだ譜割り通りに歌っている。
安田明とビート・フォーク『人間廃業407号』は、「芋虫」状態で戻って来た帰還兵の歌。ものすごい内容だが、真面目な反戦歌であり超絶ファンクである。
フラワー・トラベリン・バンドのカヴァーという怪作『火星からきた女』、マキシマムによる『ファンキー・モンキー・ベイビー』のディスコ歌謡バージョン、「あの子は初!」と下品にシャウトする岩城滉一『スリリング』、「ちぇっ!くだらねぇぜ!」のセリフが浮いちゃってるジャニーズアイドル・メッツの『野良犬』、中島みゆきの超名曲を自己流にもっさりと歌う、根津甚八の『狼になりたい』あたりはかなりレアじゃないでしょうか。
後半はタイトルだけでも凄い。『とっても怖い子守唄』、『夜明けの街に恋が死ぬ』、『六月の雨はサタンの涙』、『「舌切り雀』(原田芳雄)、『残されもんのベイ・ブルース』。
日本語ってのは豊潤だったんである。ジェイポップどうしてる?元気かい?
そして「日本せまいぞ ラリパッパ/タンナタラリヤ ラリパッパ」なる史上最高のサビを持つ、長谷川きよしの名曲『心中日本』で〆(野坂昭如による名演もあり)。
それにしても思うことは、売れようが売れまいが「盤」として発売される形で出現した「歌」たちは、今のカラオケや配信やダウンロードだよりの「曲」たちとは、骨格が違うってことである。
特に、まったく売れなかった女性歌手たちの歌唱力がハンパじゃない。平均値がものすごく高い。
女優/俳優たちが歌う(歌わせられてる)楽曲たちも、結局その人たちにしかできない表現になっている。
両盤ともに、真ん中でフラワー・トラベリン・バンドのナンバーが挟まれており、実は聴いたことがなかったので勉強になりました。
そして恐らくこのコンピ、キノコホテル人気に便乗して製作されたようなノリがあり、「愚連隊」には電気ギター担当・ケメさんのソロ、「ホステス仁義」には支配人による「仁義口上のカヴァー(かつて『日本仁義全集』なるレコードが発売されていたらしい)が収録。しかし、淀みなくきれいに仁義を切っていらっしゃる。器用な方である。
デコトラみたいなデザインのジャケットはご愛嬌。
どうも自分で書いた文章ながらモヤモヤしてるなあと思っていた前回のブログなんですが、カルメン・マキさんが「法的手段」とか言い始めてる。しかもどうやら、キノコホテルさんではない相手に対して。
前回も実はやんわりとキノコさん擁護に回っているのだが、何がひっかかっていたのかが二つほどハッキリしてきた。
一つは両者のスピード感のズレ。カルメンさんは二年前にリリースされたカヴァー・アルバムを最近知って、挨拶のひとつもないのはマナー違反だという。
キノコさんはカヴァーを出した後、フルアルバムを一枚、ライブ会場限定のセルフカヴァーを一枚出していて(これ、アグレッシブで最高にカッコいい)どんどん次に進んでる。
例の「『面倒くさいからもうやらない』発言は礼儀知らずだ」という意見は認めるにしても、バンドとしては「なんで今更?」という感覚は拭えないと思う。それくらいサイクルが早い世界だろうし。
二年前のことを今蒸し返すというのは、現場モノとしてはいささかズレが発生しているんじゃないかなあ。
それが「カルメン・マキ」ブランドを守ることには繋がってないような?
リリース直後ならば、キノコさん側の反応もまた違ったんじゃないか?
あと、このパターンで相手が仮に「中森明菜」だとしたら、恐らく明菜さんはシカトしておしまい、だと思う。
ぶっちゃけ、キノコさんと明菜さんは同じ土俵にいないからである。今回話がこれだけもつれたのは、両者が意外と近いラインで活動しているからってことは否定できない。
もう一つは『ノイジー・ベイビー』は自分の曲である、というズレ。
もちろんそうだし、オリジナルには敬意を表する。曲を自分の色に染めたのはカルメンさんである。
しかし。『時には母のない子のように』ならば有名だし、あの曲とカルメンさんのボーカルは切っても切れないものだが、果たして『ノイジー・ベイビー』はどうか?
発売当初まったく売れず、ベスト盤が再発されちょっとだけマニアから注目されたが早々に廃盤。
しかし「いい曲を知らしめる」という目的でカヴァーした(蘇らせた)のがキノコさんなのであり、現在購入/認識されている大多数はキノコホテル・バージョンなのである。
若干悔しいかもだが、カルメンさんはこのことを認識したほうがいいと思う。それがベテランとしての余裕ではないか?
自分も「キノコがこの曲やってるわ~!」と少々盛り上がってカルメン・ベストを買い戻したし、実際、キノコホテル人気に乗ってリリースされた感もあるコンピレーション『東京ホステス仁義』(今年の四月発売)に、オリジナル版がめでたく収録されて流通し、聴くことができる。
キノコさんがやったことが巡り巡っての結果、なんじゃないかなあ。と、思うんだけど。
今年の紅白、カルメン・マキにオファーがありそうな気がする。自分が制作だったらオファーしてみるな、とりあえず今年の話題として。本人が出演するかどうかは別だけど。
そこで『ノイジー・ベイビー』歌ったら、最高にカッコいい。
で、バックがキノコホテルってのが美しい流れ(笑)。