65才にして、現在進行形。遠藤ミチロウのドキュメンタリー『お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました』を鑑賞(@新宿k’sシネマ)。
還暦ツアー中に起こった3・11。それをきっかけに、ミチロウがこれまで顧みることのなかった故郷・福島へ向かう足取りを辿ったロードム-ビー。
いきなりミチロウが実家の玄関を開けるオープニング。そして「おかあさん?おかあさ~ん」。
これは自分にとってはちょっと衝撃映像で、かつて「鋼鉄の人」という名のバンドを率いた男が、普通の息子として実家に帰省している。
母上様は健在。仲むつまじい親子だが、「ザ・スターリン」時代に息子がやらかした様々な悪行を、母は知っている。
これは上映後のトークショーでミチロウが話していたのだけど、変態バンドとして名を馳せたイケイケ時代のパフォーマンスが週刊誌を通じて地元に伝わって、「遠藤さんのとこの道郎くんは気が狂った」と近所で評判になり、しばらく勘当されていたらしい。
息子「(電話で)週刊誌とオレとどっちを信用するんだ?」
母親「週刊誌!」
個人的にこの作品の目玉は、大阪で行われた還暦記念のスターリン復活ライブ。開演前のステージには爆竹が鳴りまくり、パンクスがすでに暴れている。バンドメンバーは全員、口元を赤い布で覆っている(爆裂都市!マッドスターリン!)。わかってらっしゃる!
ミチロウが登場して「悲しいお知らせがあります」と、元ギタリスト・タムの訃報を知らせる。
全員黙祷のあと、例の「サイレン」が鳴る。あとは無礼講。ポリバケツから豚の内臓を客に投げまくるミチロウ。それを喜々として受け止める客。これは本人も言っている通り「予定調和」なのだが、ま、いいじゃないですか。一生に一回くらい、臓物に汚れて帰る夜があっても。
単独作品として発売希望。彼の鍛えられた肉体がとても60とは思えない。
彼はトラベリン・マンである。歌える場所なら日本中のどこにでも行く。太陽の下の野外ステージで、そこにはまったく似つかわしくない歌をうたう。
自分はスターリンの「密室性」に最も惹かれていたが、血と体液と汚物と硝煙の中を全裸でのたうち回って伸し上がった本人は、当時からツアー大好きなアウトドア派なのだった。
福島復興プロジェクトイベントの実行委員でもある。でも、彼の歌は「ラブ&ピース」ではない。そこがいい。
アコギ一本でもフォークにならない。凡百ハードコアよりパンク。例の、息を吸い込みながら吐き出すシャウトには、やはり鳥肌。
名うてのミュージシャンを集めて「(ザ抜き)スターリン」を結成し、バンドブームに乗ってやろうってのが見え見えでちょっとダサかった時代より(迷走ってのは誰にでもあります)、ソロでアンプラグドになってからの方が百倍凄まじい。
映画のタイトル曲や『カノン』など、このスタイルになってからの方が「殺傷力が増した」曲もある。
そして福島の野外ホールを借り切って行われたライブ。オープニングは『虫』。
「原発なんていらない」「どこかへ飛んでけ」と歌われた。あの、意味性を解体したアルバムに、こんな皮肉な意味がもたらされた。
ラストは、サイレンの唸りと共に繰り出される『ワルシャワの幻想』(しかし、ミチロウほどサイレンと拡声器が身体表現になっているミュージシャンを他に知らない)。
「オレの存在を頭から輝かさせてくれ!」「メシ喰わせろ!」と福島に向けて叫ばれた時、なんだかポジティブなメッセージになってしまったという逆転。
そして映画のコピーは「死なないぜ!」と威勢がいいのだが、実際にミチロウが発したのは「死なないぞぇ・・・・」であった。なんかいいな、と思った。
というわけで、SHM-CDで『虫』を買い直して、自分史上で再評価が甚だしいのである。
『STOP JAP』がすごく好きで、『虫』ってアルバムも出ているらしいと、レコ屋に走った当時。
レコードの裏ジャケに歌詞が印刷されている。ものすごくシンプルになってないか?
その時は一行だけの歌詞「天プラ おまえだ カラッポ!」って何コレ?と思ったもんだが(実際に聴いたら一番カッコよかった)、これは和製パンクの名盤。
グランジな『水銀』で始まり、怒涛のファストナンバーが続き、10分を越える『虫』で終わる。
今になって感じるのは、日本人ならではのワビとサビ。そして世界唯一の〈PUNK組曲〉。
ミチロウとの最初の出会いはファーストエッセイ『嫌だッと言っても愛してやるさ!』で、これがたまたま近所の書店にあったのである。何気なく開いて中学生のボクは驚いた。
「ザ・スターリン」なるバンド名。これが「ザ・ヒットラー」じゃセンスがなかった。しかし「STALIN」に「THE」がついたのは世界初でしょうね。
で、結局購入。カセットテープで『STOP JAP』を購入してさらに驚愕。音楽なのかコレは?全然楽しくないじゃないか?でも、この高揚感は何なんだ?と。
初期スターリンはワルや不良なんてもんじゃなく、極端に言えば「汚物」だった。
しかも知性を兼ね備えた汚物。ミチロウのメイクが汗でドロドロに溶けていく過程も恐ろしげで、最後まで化粧が落ちない今のビジュアル系とはまるで別物。
人間のグッチャグチャな闇を頭から被って見せたのが当時の「遠藤みちろう」で(だからあんなステージになっちゃったんだろう)、そこが最悪で最高だった。
現在の遠藤ミチロウ氏は、旅をして人と触れ合い、福島の復興を祈る、まるで少年のようなパンクロッカーでした。
親子の別れ際に、母親が息子に対して発した言葉。「ハゲたね」。
デビッド・ボウイ死去。享年69才。新作『ブラック・スター』が大好評で、世界中が追悼している。
完璧にクリエイトした人生。ただその「オール5」(世代がバレるが)みたいな感覚にもうひとつ馴染めなかったというのが正直なところ。ま、オール2みたいな人間だからな。
栃木のヤンキー(@成人式)みたいな格好をしていたグラム時代にキャッチーで好きな曲が多い。
『クイーン・ビッチ』『レベル・レベル』『世界を売った男』『スペース・オディティ』とか。
『ジギー・スターダスト』はやはり名盤。訃報を聞いたときはさすがにダラダラと続くボーナス・トラックはカットして、『ロックンロールの自殺者』でディスクをストップした。
個人的にはアメリカ的な雑さとヨーロッパ的狂気が同居しているような『アラジン・セイン』を一番愛聴していました。
なんだかんだで控えめなギラギラ感のマーク・ボランに対し、当時のボウイのいくところまでいっちゃったファッションは、多分いまだに時代が追いついてない。すごいことである。
メイクを落とした彼も、どことなく人間離れした美しい生きものだったという、オールラウンダーなのであった。
「キングオブコメディ」の高橋健一逮捕。実はこっちのほうがショックだったんだよウ。
キンコメ解散である。好きだったのに。母親が自殺していて、父親の多額の借金を返済しているというだけでも負のスパイラルなのに、あんた、そんな性癖があったのかあああ。
盗品600点。ってそれほとんど「ショップの在庫」だろう。それが実家の押し入れにぶっこんであったというのが無防備ですごい。確実にコレクトが目的になってる。
20年続けて捕まらなかったという手口はブルセラのルパンか?
仲間の芸人たちのコメントもほとんど匙を投げてるというか、かつての「帰ってこい!マーシー!」的な勢いがゼロ。
マーシーなんてむしろシャブに手を出していたから犯罪者として格が上がったようなもんで、「変態の盗撮野郎」から「ジャンキー」にスライドしていった感がある。
タレントはやめたといいつつも、時折媒体に「いかにもタレント」みたいな顔で登場できるのも、その辺の「ハク」があるから(と、本人は思ってる)なのだろう。
しかし、「自らの欲求をかなえるため」就学児童の制服を盗み続けたとあっては、かなり重症のおフェチさんである。もう、一番みんなが引くパターンな。
自分も「セーラー服を盗んだっていいぢゃないか!」理論を展開しようと思ったのだが、無理でした。ぐうの音も出ません。
せめて私が一番好きなデビッド・ボウイの曲、退廃の極みのようなキラーチューン、
『ASHES TO ASHES』(灰は灰に)を、パーケンに捧げる。
なんだかんだで今年一番がんばったことなんだろうなあと思う(ショーバイには一切つながらないしつなげない!)。『SUGAR PUFF LIVING DEAD』の劇場公開が決まりました。
『第6回O!!iDO短編映画祭』
12月14日(月) 第2部20:40分~
①夢みるカフェ(20分)
②くさいけど「愛してる」(24分)
③CODENAME DRAGON(30分)
④SUGAR PUFF LIVING DEAD(19分)
前売り:1500円(※当店にも数枚あり)/当日:1800円
@渋谷アップリンク・ファクトリー
http://www.uplink.co.jp/event/2015/41443
自分たちの作品は22時くらいからの上映となります。
てことは、仕事が上がってからでも来られますねッ。
前回フォースで上映したものに若干の修正を依頼(ボクは編集ガできなイ)。
「デイレクターズカット版」と「劇場公開版」があるなんてあーた、ロメロ師匠の『ゾンビ』みたいじゃないですか!
最近観た映画は『テッド』と『ジョーズ』。どうぶつ映画二題です。
「テッド」はぬいぐるみ映画なのにR指定ってのが信用できる。ガンジャは吸うわ同僚の女子に手をつけるわでなかなかの不良。町山智広流の「超訳」も面白い。
また文句をつける人もいるのだろうけれども、広川太一郎御大の吹替え時代から、こういうものはやりすぎるくらいが丁度いい。
「ジョーズ」は小学生のときにテレビで観て、」映画ってすげえなと思った最初の一本。
今でもすこぶる面白い。
スターウォーズあたりで感動していればまたちがう人生が、と今さら思っても始まらない。
結局いまだに自分が欲しているのはトラウマってことなんだろうか。
「シュガー・パフ・リビング・デッド(我ながらいい響きのタイトルだと思う)」は、オシャンティーなGIRLY ZOMBIE MOVIEです。
よろしくお願いしまあす(ギャルピース)。
あ?なんか間違ってるような?
とりあえず文化の日は快晴!営業日和の祝日!なのに店をサボッて、鶯谷の東京キネマ倶楽部のキノコホテルの実演会へ。こっちが正しい。
駅前にラブホが乱立している愛に溢れた街。神社の真下にライブバーがあったりする(この光景はいつ見てもすごい)。開演前にもちろん飲む。赤いウインナー揚げとか、たのむ。
キネマ倶楽部はグランドキャバレーを改装したハコなので、ちょっと雰囲気がいい。ステージが高いので見やすい。花道もある。あ、用心棒らしきスキンヘッドの人もいた。
バンドはやはりカッコよい。出るべくして出た感がある野坂昭如のカヴァー「マリリン・モンロー・ノー・リターン」がお披露目された。
この曲はクレイジーケンバンドもやっていたのだけど、そこのバンマスがどこかで発言していた「カッコいい女に男は敵わない」がドンピシャ。
三曲入り会場限定CDもすこぶるよいが、特にインストの「夜の禁猟区」が最高。マリアンヌ様のキャラがどうしても先行して話題になるけど、オルガン・プレイヤーとしても評価されるべきでありんす。
言葉を含め、一線を越えないところがいい。チバユウスケが「愛でぬりつぶせ」とか歌い出した時にはやっぱり、ガッカリしましたもんね。
キノコホテルと聖飢魔Ⅱはバンドの構造に実は共通点があります、と、調子こいて書いてみる。
両者とも基本的にコスプレバンドであり、リーダーはMC名人。
デーモン小暮は「閣下」であり、マリアンヌ様は「支配人」。聖飢魔Ⅱのライブは「黒ミサ」。それにに対してキノコは「実演会」。ファンを「信者」に対して「胞子」と呼ぶ。
部外者はこういうノリが気持ち悪いらしいが、「胞子」は承知の上で楽しんでるんだから、ほっといて。
最高。という言葉で語弊があるならば、「最悪」。「最狂」「最凶」でもいい。
『悪魔のいけにえ 公開40周年記念版』を鑑賞(@ヒューマックス・シネマ)。
渋谷なんて大嫌いなんだが、こればっかりはしょうがない。あの「テキサス電動のこぎり大虐殺」が劇場で観られるのである。
スプラッタの元祖だけど派手な流血シーンはない。狂ったヒッチハイカーが自分の手のひらをナイフで切るシーンと、捕まった女子が指先を切られてミイラ化したジサマにちゅうちゅう吸われるという厭なセクハラに、ちょっとだけ赤いものが流れる。
ブチ切れまくっている本作だが、実はとても洗練されている。
今まではチェーンソーの爆音と、「いけにえ女子」の叫びばかり印象に残っていたが、大音量で味わうと「虫の羽音」「風の音」「車のエンジン音」「機械の振動音」など全てが重要な音響となっており、サントラとして機能している。やはり劇場で観るべき作品なんである。
殺される若者たちの人物造形なんて描かれない。どうでもいい奴らはどうでもいい会話をダラダラ続けるのみ。ただ、車椅子のデブのみ特別にひん曲がったキャラが与えられており、癇癪を起こしてブーブー唾を飛ばしまくるところはイイ。
人面マスクを被った大男(レザーフェイス)にチェーンソーをぶん回されながら、夜の森を絶叫しつつ逃げるマリリン・バーンズと云う女優。爆音で浴びるべき一世一代の名シーン。
ただ、どことなくグロテスクなユーモアも漂っており、それが実はこの作品のキモ。
この手のジャンルの売りである、殺人シーンの尺がとても短い。カメラも行為そのものは映さない。
じゃあどこに重きを置いているかというとそれは、レザーフェイス一家の家族関係にある。
先のヒッチハイカーはレザーフェイスの兄。叩きおろされた車のボディに自分の血で「怪傑ゾロ」のマークを残すという、小粋なセンスを見せる。
レザーフェイスはバカだけど、ちからじまんのおとうと。
父親もいる。時折まっとうなことも言うが本質的にキチガイ。ラジオからは墓荒らしのニュースが流され、その実行犯は息子たち、父親は「コック」であることが会話で示唆される。
(しかし、マリリンさんを捕獲するときに使う武器がなんと「ほうき」なんである!お前もそんなもんで捕まるなよって気もするが、監督のトビー・フーパーってほんと天才だと思った)。
コラーゲン不足なのか、ほぼミイラとして生きているカサカサじいさん。
かつては豚殺しの名人であり、せっかくだからじいちゃんにもあの感じを味わってもらおうと(家族思いであります)、ほぼ腕力のない手にハンマーを握らせ、マリリンの頭上に何度も振り下ろさせる。
それを大はしゃぎで見守る息子と孫。このブラックかつバカなシーンがクライマックスってのが、凡百のホラーとの大いなる相違点。
ファミリーで生業を立て、コミュニケーションもちゃんとあるという、核家族とはほど遠い「ほのぼの一族」である(犠牲者じゃなければ)。
死体を盗んではDIY精神で家具などを作っていた職人さん、「エド・ゲイン」の実話がヒントになっているのだが、電球に人面カバーが施されていたりと、にくい演出もあり。
朝焼けの中、チェーンソーを振り回すレザーフェイス。これほどカッコいい「ダンス」はみたことがない。
そいつをブツ切りにして終わらせるラスト。こういうのは長すぎちゃいけない。とにかくセンスがいい。
40周年おめでとうございます。