『狼と豚と人間』(64/監督・深作欣二)を鑑賞@ラピュタ阿佐ヶ谷。
カッコいいタイトルである。しかも内容を的確に表している。
主人公は次男の高倉健か。彼は相棒(江原真二郎。トッポい存在感は抜群で、横山剣氏にそっくり)と組み、荒っぽく稼ぐアウトロー(狼)。長男は三國連太郎で、暴力団「岩崎組」幹部。ただし金と地位は持っているから「人間的」と言えるかも知れない。彼ら二人はドヤ街の実家と母親を捨てて飛び出したので、三男の北大路欣也が年老いた親と稼業である豚の世話を受け継ぐ形になる。例えはひどいが「豚」だろう。
モノクロ画面にドヤ街や豚小屋の悪臭が充満している。でも音楽はシネ・ジャズ。
母親が死に、骨壷を持って三國の組に現われたキタキン(めんどいのでこの表記で)だが、そんなものもって来るなと邪険にされ、どうするかというとそれをそのままドブ川に流しちゃう。
見つめるドヤの仲間たちと「やってらんねえよ~♪」みたいな歌をいきなり歌い出して、ミュージカルになるシーンがちょっと笑ってしまうが、パワフルだ。
出所した高倉が岩崎組の金と麻薬を強奪しようと相棒と画策し、キタキンとその仲間たち(チャンネー含む)を計画に加える。報酬は一人頭五万。これは当時の金銭感覚でどれくらいなのか?
とにもかくにも強奪に成功し、ドヤの実家にて全員が落ち合いそこで分け前を分配すればめでたしめでたしなのだが、キタキンが盗んだバックの中身を見てしまうと、そこには現金二千万と一体いくらになるかわからない量の麻薬がギッシリ。
彼の心中としては「これでオレらの取り分は五万なの?」ってわけで、ブツをどこかに隠して消えてしまう。
さて一味が実家で顔を会わせるとブツもなく弟もいない。さらに健さんの彼女(中原早苗。昭和的には「情婦」というのだろうか)もやって来て「あたしもここにいるわ」と居座る。「あら、ナントカすればいいじゃないの」とアドバイスする、「ひとこと番長」みたいな役回り。
やがて健さんたちは戻ってきたキタキンと顔をあわせ、隠し場所を吐かせようと鉄拳制裁を加えるのだが埒があかない。ならば精神的に追い詰めるしかないと、チャンネーをレイプ。さらには仲間の指を万力で締め上げて潰す。
DVDのジャケットがいまいち謎だったのだが、このシーンだったんですね。
こ・れ・を侠客ヒーローの高倉健が行っている。かなり目が点になった。
やがて三國が真相を知ることになり、三兄弟をめぐる物語は血みどろの展開へ。
サングラス&スーツ姿の高倉健と江原。現金強奪作戦。裏切って足を引っ張り合う計画者。密室で血と汗にまみれ疑心暗記する男たち。残虐なリンチ(さすがに踊ってないが)。ラストも含めこれはタランティーノのデビュー作『レザボア・ドッグス』の原型ではないか。
『仁義なき戦い』が73年だから、それより9年も前の作品。
ラピュタという劇場は観客の年齢層がかなり高く、この日も白髪頭の旦那衆と観ていたのだけど、彼らの世代ですでに、こんなにスゲぇ作品が作られていたのだ!若いもんはもっと精進しなければいかんと思う。
伸し上がっても人間的な貧しさは隠し切れないという意図の演出なのか、最高に汚ねえ痰を吐くシーンの三國連太郎はさすがの貫禄。
『ザ・フライ』(86)の公開当時、この作品を「究極の純愛映画」と謳っていた雑誌があったような気がするが、どっちかというと究極の変態映画であります。もちろん昆虫の変態とヘンタイさんの変態のダブルミーニングである。
主人公の科学者(セス)、ジェフ・ゴールドブラムという人は昆虫の複眼を思わせるギョロ目なので、いかにもハエと合体しそうなタイプ。
彼は物質転送機「テレポッド」を研究している。その取材に来た女性記者(ヴェロニカ)といい感じになったのはいいが、かつて同じ編集部のデスクと恋愛関係にあったことに嫉妬して(かなり童貞をこじらしていたと思われる)、ヤケ酒をあおったあげく酔った勢いで(うひゃ)未完成のテレポッドに自らを転送。
無事成功したように見えたが、装置の中に一匹のハエが混じっていたのでいろいろ大変!というお話。
オリジナル版「蝿男の恐怖」の主人公は転送後、頭と左手がハエというモンスターになってしまい、ならば「頭が人間のハエ」を見つけ出してもう一度転送すればもとに戻るんじゃね?という牧歌的な筋だったが、粘着ホラーの大御所であるデビッド・クロネンバーグはもちろんそんなものはつくらない。
遺伝子レベルでヒトとハエが融合するのである。科学的にも正しいと思う。
融合した直後はやたらとパワーにあふれ気分もハイテンション。しかも甘党になる。
ヴェロニカにも「君もやろう。ちょういい感じになるぞ」と転送プレイを強要。
それを拒否されるとムカッ腹を立て街に繰り出し、ナンパしたねえちゃんと致してのち、やっぱり転送プレイを強要。もちろん拒否られる。
調子こきまくっていたのはわずかの間で、そのうち細胞同士が拒絶反応を起こし、セスの容貌はみるみる崩れていく。ただ彼は「科学の子」なのでこの変化を進化と解釈し、次の段階を期待し始める。究極の変態ですね。
壁を歩ける能力もつき、これがクモと合体したならばスーパーヒーローだが、なにせ相手がハエなもんで、ドロドロした液体を吐いて食べ物を溶かし、それを美味しくいただいたりする。
(実はコールスローをつまみながら鑑賞していたので、ちょっと気持ち悪くなりました)
ヴェロニカはセスの子を身篭っていたので、中絶しようとして病院にいた。そこに見かけは気色悪いが動きは俊敏なセスが現われヴェロニカを誘拐。それから先は大盤振る舞いのクライマックス!
CG登場以前の着ぐるみ特撮ではあるのだが、セスの変貌がトラウマ級にエグくて、続編があるのを知りつつもずーーーっと無視していたのですけれど、ようやく昨晩拝見しました。『ザ・フライ2 二世誕生』(89)を。
クリス・ウェイラスという全然知らない監督が撮った続編。
結局、ヴェロニカはセスの子供を産むのだが、難産でそのまま死亡。生まれた男児(マーティン)は発育異常で、5才にして成人。
父親が残したテレポッドを完成させるための研究所にて、監視され育つ。
研究員たちもテレポッドを使いこなせておらず、マーティンと仲良くしていた犬を実験として転送。
これが作品中もっともかわいそうなエピソードなんですが、ふさふさで利発そうな犬は転送後、赤黒いグロテスクな生き物に成り果ててしまう。失敗である。
研究所の夜勤・ベスとマーティンはいい仲になり、彼女の誘いで仲間内のパーティーに参加してみると「あの犬」が生きていることを知り、マーティンはかつての友達を泣きながら殺す。
(ここが「因果応報」なラストシーンにつながっていく)
マーティンは知能も天才的で、テレポッドの使用法も解き明かすのだが(研究所には教えない)、父親の体質を継いでいるので、同じようにじわじわと容姿が崩れていく。実は研究所はそれを知りつつ、サンプルとして経過を見ようとしていたのである。なんたる鬼畜。
そしていよいよハエ男に変態したマーティンが研究員たちにリベンジ!キチクなカガクをぶっ殺せ!
なんだかんだで人間ドラマだった前作と違い、ここから正統派のSFホラーである。
が、この「ハエ男」のデザインが一筋縄ではいかない。頭がハエというゆるキャラのようなものではなく、例えれば諸星大二郎描く「ヒルコ」に近い(出典・妖怪ハンター)。
なるほどたしかにこのシリーズの粘着性は、諸星漫画と通じるところがある。
二本で三時間強。通してみると世界観が完結する。ただし、かなりグロい作品なので体力をつけて臨みたいところ。これが地上波で流れてたってのも今思えばすごいことだが。
鑑賞中のコールスローサラダは厳禁。
寝る間を惜しんで「俺映画を探す旅」の真っ最中。映画史的に素晴らしい映画はとりあえず置いておいて、今は「俺映画」なんである。
こんなことをして時間を潰している自分はかわいそうなのか?いやいや。かつてないほど頭の中がスッキリしている。
ろくでもない映画郡(そう言われるんだ、どーせ)を観続けて得たものは、物事を肯定する力である。マジメな話。
ろくでもない映画たちというのも実はそんなにバカにしたものではなくて、ちゃんと布石があり、『ホステル』シリーズの冒頭は「ああ、プレイ後の洗浄か」「犠牲者の持ち物を焼却しているのか」と、二回観ればわかるようになっている。二回目は吹替えで観ることをおすすめします。
『ホステル2』における最重要キーワードは「このアマ!」であり、それを記憶に留めておくだけで作品が倍近く楽しめます。しかし「3」の出来があまりよろしくないのは、イーライ・ロスのギャグセンスを引き継げなかったってことなのだろうなあと思う。
鑑賞後に語れるというのも映画の楽しみで、なるべく記憶が鮮明なうちに文章で残しておきたい。
さて奴らをどうやっていじりつつ文章にしていくか、という頭の体操を自分は楽しんでいるので、よかったらお付き合い頂きたいかなと。もちろんグロ注意です。
両親の結婚35周年を祝うために集まった三兄弟とその彼女たちが、動物マスクを被った闖入者によって次々に殺されていくというスプラッター映画・『サプライズ』(2011)。わくわく虐殺どうぶつランド。
なぜ彼らがそんな目にあうかというと、遺産欲しさに次男と三男が共謀し、三人の男たちを雇って「自分らとその彼女」以外はぶっ殺しちゃってくんないかあ、という計画なんである。
いきなりネタバレだが、タイトルと違って真相を知ってもそれほどびっくりなわけでもないので、あまりそこに引っ張られつつ観てると白けたりする。前日談も描かれないからなんだか唐突なので、割り切って鑑賞されたい。
びっくりなのはむしろ次男の彼女・エリンであって、この女子がめっちゃ強い。サバイバルキャンプで育ったという設定で、動物マスクたちを次々に返り討ち。
羊/虎/狐のマスクを被った男たちがボウガンで攻撃してくるという図はなかなかビジュアル・ショックでよろしいのですが、エリンに喉笛をかっ切られたり、釘のブービートラップにひっかかったりしているので、どうやら金目当ての素人衆らしい。
強烈なのがジュースのミキサーを使った攻撃で、ドリル部分を頭にブッ刺し、コンセントを入れると作動してゴリゴリゴリゴリご臨終!もうちょっと女子らしい家電を使ったアイディアを取り入れてくれればさらに笑えたのだけど。
ともあれ、エリンちゃんのリベンジ最高!という作品。ラストはブラックなオチもちゃんと待っている。
原題は「YOU ARE NEXT」で、これをギミックたっぷりに殺戮者たちが血文字で書き残しているのだが、ストーリーを追うに連れ、あれ?これってオレらのことじゃん?という反転になるのであります。
エンドロールは登場人物の死体スナップ写真と共に、役名と俳優の名前が映されるというカッコいい演出。
肯定ってことで書いてしまうと、自分のメンタリティは「サブカル女子」である。
「いかにもサブカル女子が好きそうな」という言い方があるけれど、あれ?それってオレのことじゃん?と、最近気がついた。基本的な嗜好が同じだったりします。
なんだか卑下しているような言われ方だが、丸尾末広や、岡崎京子や、宇野亜喜良や、澁澤龍彦や、緑魔子や、あがた森魚や、浅川マキや、ビョークや、シュワンクマイエルなどが好きなことの一体なにが悪いのか?
一眼レフを持ち歩くことがなんで茶化されなければいけないのか?
嘲笑している大したことない男どもは一体なにをお持ちなんですか?
中身がサブカル女子のおっさんが保障するが、みなさんはなにひとつ間違ってない。なにも変える必要はない。イージーにメンヘラだのと言ってくるバカ男にはジューサードリルをブッ刺して、コンセントをONにしてやればいいのである。
あ、あくまで気持ちの上でのはなし。
そもそもコメディが苦手なんである。オースティンなんとかとか、ポリスどうたらとかのノリについていけないし、ブルース・ブラザースなんかも、もうひとつピンと来ない。
どうやら自分はホラーをコメディの代用品にしている節がある。恐怖と笑いのスイッチを自由に操るホラー監督はとてもカッコいいと思うし、練り上げられた作品はクールなコメディとしても機能する。
スプラッター以降のホラーが得たものは特殊効果と共に、スピード感とギャグのセンスである(70年代以前の「もっさり感」も好きなんですが)。
そんな意味でサム・ライミ監督の『スペル』(2009)は最高。むしろ、怖いものを求める向きには真逆の悪ノリ作品。とにかく、主人公の女の子がいろんなものをぶっかけられたり、いろんなものを口につっこまれる最強ぶっかけホラー。「ぶっかけAV」なんかが好きなひとにはおすすめかも。
主人公のクリスティンは銀行の融資窓口担当。そこになんというか、とてもこってりとした容貌のお婆さんが「家を差し押さえられて困っている。これじゃ住むところがなくなってしまう。どうにかならないか」と、相談に来る。
クリスティンはボンボンの彼氏とも熱愛中であり、「次長のポスト」を東洋系の新入り兄ちゃんと共に狙っていて(空席の次長の椅子がしつこいくらい映される)、あたし的には今がとっても重要な時期。
「力になれるかも」と、いい顔をして上司に相談に行くが、「クールな判断をしてくれ」のひとことで出世欲に目がくらみ、この申し入れを拒否。
バアさんびっくりしてすがりつくが警備員を呼ばれる騒ぎになり、「私は誇り高い女だよ!それなのにお前は恥をかかせた!」と悪態をつきながらも強制退去。
なんやかんやで帰宅時間となり、自家用車を走らせようとするも昼間のバアさんが待ち伏せており、駐車場で大バトル。ババアは入れ歯をすっとばしたりの大騒ぎ。
と、ここでクリスティンのボタンを千切り、それに呪いをかけてしまう。
その足で「霊視ができるお店」で見てもらったとおりに、身の上に呪いの現象がおきていろいろたいへんになり、バアさんちに謝りに行ったらなんと、本人の葬式の真っ最中。
で、霊媒師の「いけにえを捧げろ」の指示に従い飼っている仔猫を殺してしまうが(猫好きとしてはもうここで呪われても当然だと思うの!)効果がなく、クレームをつけに行ったら「そんな日曜大工じゃダメなんだわ。やっぱプロに頼んで降霊会を!」と、更に強力な霊媒師を紹介。
ド派手なロックミュージカルのような降霊会(踊るし!)を行うが失敗し、あとはボタンを他人に渡して「呪いを押し付ける」しか方法がない、ってことになるのだが、果たしてクリスティン嬢のとった行動とは?
もちろんこの作品で一番面白くて笑えるのは「とびだすババア」であるところのガーナッシュ婆さんなのだけれど、クリスティンのボンボン彼氏、このひとが実は最高のコメディ・リリーフなんである。
ラストの大オチ含め、無意識ながらも空気を読まない行動の連発!二回目に観たときは彼氏が登場した瞬間に吹いた。
原題は『DRUG ME TO HELL』。私を地獄に連れてって、という意味らしい。
ラストの彼氏の大マヌケ面に続いて、このタイトルがドーンと大写しされた瞬間の気持ちよさ。
すっげーセンスあると思う。思わず「やったあ!」と拳を握ってしまう痛快爆笑ホラーです。
吐き気がするだろ。みんな嫌いだろう。まじめにかんがえた。僕、ホラー映画が好きだ。
と、ブルーハーツ的にまとめてみましたが、そんな感じでわたしのモニター画面は日々、血の飛沫を映し出しております。
御託はとりあえずもういい。三本のレビューを書くのである。「イーライ・ロスは最高」ってことを。
デビュー作の『キャビン・フィーバー』は未見だが、制作陣にタランティーノが名を連ねる『ホステル』(2006)と『ホステル2』(2007)。これが「拷問ホラー」というはっちゃけた内容。
「1」はアメリカ人二人とアイスランド人がハッパをキメたりしつつ、スロバキア旅行を満喫。
ホステルで知り合った東欧美人とエロいことをしたりしているうちに、仲間が失踪していく。
彼らは「エリート・ハンティング・クラブ」なる、会員制の秘密クラブに連れ込まれていたのであった。
それは世界中の金持ちたちが入会していて、銭を払えば誘拐された犠牲者を拷問して殺すことを「楽しめる」究極の娯楽施設。各種グッズや警備、アフターケアも整えてあります。
実はこのホステルが会員に提供する人材を送るための窓口で、美人さんはここでスケベ君たちをひっかける役目の、いわばキャッチ。
三人目のアメリカ人のみが命からがら組織から脱出し、ついでに知り合った日本人女性(女優の国籍は絶対違うけど)も救出。ただしひどい拷問でものすごい「ロンパリ」にされてる。
この辺は小気味のいい展開で、冒頭に出てくるスロバキアのクソガキどもをある手段を使って、手なずけるシーンは最高。「サラダハンド」とも対決するよ!
三池崇史がカメオ出演。兄貴カッコいい。
「2」は生き残った青年がどうなったか?というエピソードで掴みはオッケー、のあとに本編。
主人公のしっかり者女子&ビッチ&不思議ちゃんと、キャッチ役の美人がやはりスロバキアに向かい、行き着く先はお約束の「エリハン」。
本作は女子たちの行動と共にエリハンの客側、つまり殺すほうの男たちを描いているのが斬新なところ。
彼らの元に「新着情報」のメールが届く。新しい出物があります。いかがですか?
連中は鬼畜である以外は成功者の社会人なので、仕事の合間や家族との団欒の間にメールを打って、オークションに精を出す。
実はこの「普通の顔してなにやってんだ」というシーンが、拷問とは別の意味でちょっと怖い。
主人公を競り落としたのはエリハン・初デビューのおっさん。ダチと一緒に入会してうれしいたのしい。
会員になるには誓約があり、ひとつはやるならちゃんと殺すこと、ひとつは証として小さなオリジナル銘柄タトゥーを入れることなのだが、彼は「嫁に怒られるからヤだ」と愚図ったりする。ボク的にはここで爆笑。
そしていろんなひどいことがあり、殺しのド素人である彼らには間抜けな結末が待っている。
とにかく、ラストになだれ込むリベンジ感がハンパない!溜飲が下がるとはこのことである。
前作に登場したクソガキ軍団は今回もおいしい役どころをさらう。血糊も増量の凄惨な話なのに、最後はスポーティーに〆。マジで。
この二作は話が繋がっているので、できれば続けて鑑賞して頂きたい。
二本でも三時間くらいだから全然大丈夫。なんにもおこらない三時間の映画も(信じられないことに)世の中にはあるわけだし。
「1」はさすがにドロドロムードだが(それでも笑えるところは随所にある)、「2」はかなりコメディ要素も強いので、まとめて観るとバランス加減がちょうどいいと思う。
さて最新作は『グリーン・インフェルノ』。
かの悪名高いヤラセ映画『食人族』のオマージュということで、それはちょっとどうなの?と当初は思っていたのだが、これもまた最高で、さすが安定のイーライ・ロス株。
思ったほどグロじゃない。というか、グロはグロなんですけれども、それを上回るストーリーの骨太さとか、ブラックなギャグの散りばめかたも含め、まっとうなエンターティメントだと思う。
「ジャングルを守れ」と立ち上がったボランティア集団(半数近くはチョーシコキのノンポリ学生)が、飛行機が不時着したついでに人食い人種にモグモグされるという話だが、実は「こいつが食わせ物で」という展開や(食われちゃう役どころなのにね!)、主人公の女学生(ロスの奥さん)との笛を通した原住民少年との小さな心の交流など「なんだか手塚マンガみたい」と思ったくらいで、本当に正統派な作り。
そもそも原住民たちをいかにも野蛮で残酷な奴ら、とは描いていない。
「たまたまやってきた文明人を食べちゃった」ってだけの話で、彼らにしてみれば「神様からのお恵み」。
縁日のイカ焼きみたいなもんである。
出演している彼らは本当にアマゾンに住む部族であり、監督が直談判で「映画というものに出てくれ」と頼んだらしい。しかも参考に見せた作品が「食人族」っていう。
それにしても、リーダー役の隻眼のババアやキバ男爵みたいなカラフルな人など、実に演技がうまい。
笛少年もつぶらな瞳でかわいいし、みなさんが(食われる役もふくめ)ノリノリでやっていることが伝わる楽しい映画です。しかも痛烈な社会風刺もちゃんとある。
続編もありそうなムードで、『ホステル』なんかは2のほうが面白かったくらいだから、期待大である。
三本を観て思うのは、イーライ・ロスという映画作家は本人がホラーマニアなので、そういった表現手段を使うが、意外とモラリストなんじゃないかな、ということ。
この前まで映画はアンチモラルだ、とか書いていてなんだけど、特にホラー作品には表現に難癖をつける奴らに対して「うっせーバカ」と言ってほしいから支持しているわけで、人間的なモラルも必要ない、という意味ではもちろんない。当たり前だが。
『ホステル』は他人にひどいことをする奴はしっぺ返しを食うってな話だし、それでも組織自体はなくならない。これ、個人的には仮面ライダーを思い出す。
ショッカーをやっつけて「悪は滅んだ」とかなんかで終わるのだけれども、またぞろ新興宗教のごとく悪の組織が立ち上がってくる。ご苦労様なことであります。
「2」と「グリーン」に関しては、身持ちの硬い女子あるいはバージンが生き残るという「ラストガールの法則」を守り、ギリギリのバランスを示す。
「グリーン」の中で悪として描いているのは、自然破壊を行って自分たちの利潤を得ようとする文明人であり、それに対しての強い怒りがハッキリと読み取れる。
というわけで「ホラーも視点を変えてみると楽しいよ」という、ためになるブログでした。