忍者ブログ

すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。

すうさい堂は閉店しました。17年間ありがとうございました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中島みゆき賛江



冬はきついっス。客足も更に途絶え、インフルエンザの恐怖と戦いながら電車に乗り、どーかと思うくらいの寒がりなので常に小動物のように震えているんでス。
ただ、中島みゆきがいい塩梅に沁みる。『寒水魚』までのアルバムは全部好きで、なんだよ大ファンじゃないかーと。
もう一方の双璧であるユーミンに思い入れはない。あの方は裕福層に向けてしか歌ってないから(とか思う僕は心の貧民)。
最近は「応援歌を歌う人」というイメージらしく、落ち込んだときに聴いてさらに落ち込んでスッキリするというのが正しい中島みゆきの聴き方、というオールドファンとはえらく距離がある。
「ファイト!」あたりからなんだろうか。最初に聴いたときはちょっと動揺したけど、なんか違和感が残るし、「戦う君」と「戦わない奴ら」を単純に二分化するのもどうかと思う。やたら「あちら側」と「こちら側」を強調する漫画(迷走王ボーダー。あっ書いちゃった)を読んでうんざりして以来、そういう線引きには敏感になってしまったのでス。
去年の「麦」ですか、あの一連のスペクタクル感にもまったくついていけず、やっぱ70年代の曲がいいよなーと後ろ向きな聴き方ではあるのだが、まあその辺は嗜好の問題。

ファースト『私の声が聞こえますか』のジャケに映っているのは実に地味なおねえちゃんだが、みゆき節はすでに出来上がっている。大上段に構えた『時代』より、デビュー曲の『アザミ嬢のララバイ』がいい。
セカンド『みんな去(い)ってしまった』は昭和チックなやさぐれ感がここで全開。数曲のポジティブな、ほっこりナンバーもいいフック。この時点で「春夏秋は冬を待つ季節」と歌い切った才覚!
ひとつだけ嫌いな曲があるけど、それはそれ。
サード『あ・り・が・と・う』も引き続きやさぐれてますが、全曲名曲。最初のピークはここじゃないかと思う。
『朝焼け』のボサノバ・テイストが抜きん出てオシャレ。
で、『ホームにて』。別に地方出身じゃないし、地元への思い入れはゼロほども持っていないのだけど、これを聴くとグッと来る。歌のちから、ってやつだろうか。
初期三枚はまだ「怨み節」が炸裂していないので、比較的ライトに聴ける。特に三枚目がお薦め。

四枚目の『愛していると云ってくれ』は昭和歌謡史にも残る大ヒット『わかれうた』収録。いよいよ「あの路線」に拍車がかかる。
朗読からいきなり「れぇーいぃこぉー!」の絶唱が始まる『怜子』でいきなり掴まれ、「傷歌」の連打。
ミュージシャンを目指していたカップルが別れたあと久々に会う。女は成功したらしいが男はギターをやめた。
女は男に違和感を感じつつ、「二人とも黙ってお湯の沸く青い火を見ている」という掌編のような曲、『おまえの家』の淡々とした感じがむしろドラマチックで、ラストの金八先生でお馴染み『世情』は、ちょっとだけくどい。でもとても好きなアルバム。

五枚目の『親愛なる者へ』。実はこれに一番思い入れがある。
中学生といういきものは「ラジオの深夜放送」が大好きなのであって、自分はオールナイト・ニッポン派。
小六で所ジョージのDJ(火曜)を聞いて、「世の中にはこんなに面白い人がいるのか!」と開眼。ちなみに水曜はタモリだった。
で、月曜の中島みゆきの放送を聞いてみたところ、桁違いの躁状態。これがあの暗い歌を歌っている人?とのギャップに驚いた。番組のエンディングに流れる『小石のように』が好きになって、このアルバムを購入。
一曲目の重たくヘヴィな『裸足で走れ』。ヒット曲よりさらに暗い。
「ささくれひとつも作らぬ指なら/握手もどんなに楽だろう」と、偽善を見透かすような鋭い歌詞。
二曲目は失恋酔いどれ女を乗せて走る深夜タクシーの情景『タクシードライバー』で、なんかもう、心掴まれていますた(ちなみにこの時点でタクシーというものに乗った記憶はない)。
マツコ・デラックスもフェイバリットに挙げる名曲。
シンプルだけど「明日は少しましになれ」の一行が効きまくる、『泥海の中から』と続く。
キラーチューンは『狼になりたい』。
「狼になりたい/ただ一度」と繰り返されるが、チンピラがやっていることは、夜明け間際の吉野家でクダを巻いているだけ。なんとかしようと思ってたのに、こんな日に限って朝が早い、らしい。
歌詞をセリフにすると
「みんな、いいことしてやがんのにな・・・いいことしてやがんのにな・・・・・、ビールはまだか!!」。
この、やるせないダメ感は何回聞いてもノックアウトされる。チンピラになったこともないし、吉野屋でクダを巻いたこともないけど、誰しも持つ「「あー畜生、はっちゃけてぇんだよ!」といった苛立ちに切り込んだ最高の一曲。
曲にバラつきのあるアルバムだが、ラストは盛大に盛り上がる『断崖ー親愛なる者へ』。でも具体的に何のことを歌ってるのかは、いまだによくわかりません。
「小石のように」「狼になりたい」「断崖」の後半三連打を一人で飲みながら聴いているとき、自分は泣いちゃってるかもしれないス。

六枚目は聴くためには相応の覚悟がいる『生きていてもいいですか』。
黒ジャケに白抜きで『生きていてもいいですか』。「い、いいと思います!」としか答えられない。
朗々としたダークな曲が多い中、『泣きたい夜に』『キツネ狩りの歌』『蕎麦屋』(本当にそば食ってるだけの歌)のライトさが光る。
「一人だけ泣くとなんだか自分だけいけなく見えすぎる/冗談じゃないわ世の中誰も皆同じくらい悪い」
の一行は、処方箋として効くんじゃないかな、と。
七枚目『臨月』と八枚目『寒水魚』は80年代で、ニューミュージック的な音作りだが、全体的にしっとりしているので、当時流行のダメ感は皆無。
これも後半の三連打ずつがいい。『明日天気になれ』と『傾斜』は「応援歌の人」のイメージをひっくり返すシニカルさたっぷりの名曲。
以降の数枚はエイティーズアレンジが少々耳に痛く、場合によっては古臭くなってしまって残念。曲はいいのになあ。

自分の好きな作品は限定されているけど、今も絶大な支持を集めているというのはすごいことで、それはやはり嗜好の問題。
ナイフのような言葉とは、中島みゆきの歌詞を指す(ベンジーじゃないと思うよ)。
膨大な数の傷歌はもちろんフィクションで、これが実体験に基づいているとしたら、瀬戸内寂聴並みの満身創痍な人生になってしまいます。
つまり匠。名匠、名人芸ってことで「うわっすごいとこ突いてきたっ」と、拝聴すればよい。
人間なんてそんなにがんばれるもんじゃないから、ちょっとネガティブな感覚をうまく料理して、まあ別にいいんじゃないのー?と「いやしうた」として聴き手に届けてくれる、中島みゆきとはそんな存在(だったと思う)。
男の中島みゆきファンってほとんど出合ったことがないけど、野郎が好むには少々繊細すぎるのか、それとも毒気に耐えられないってこと?





満島ひかりバージョンで。

PR

ボウイとパーケン



デビッド・ボウイ死去。享年69才。新作『ブラック・スター』が大好評で、世界中が追悼している。
完璧にクリエイトした人生。ただその「オール5」(世代がバレるが)みたいな感覚にもうひとつ馴染めなかったというのが正直なところ。ま、オール2みたいな人間だからな。
栃木のヤンキー(@成人式)みたいな格好をしていたグラム時代にキャッチーで好きな曲が多い。
『クイーン・ビッチ』『レベル・レベル』『世界を売った男』『スペース・オディティ』とか。
『ジギー・スターダスト』はやはり名盤。訃報を聞いたときはさすがにダラダラと続くボーナス・トラックはカットして、『ロックンロールの自殺者』でディスクをストップした。
個人的にはアメリカ的な雑さとヨーロッパ的狂気が同居しているような『アラジン・セイン』を一番愛聴していました。
なんだかんだで控えめなギラギラ感のマーク・ボランに対し、当時のボウイのいくところまでいっちゃったファッションは、多分いまだに時代が追いついてない。すごいことである。
メイクを落とした彼も、どことなく人間離れした美しい生きものだったという、オールラウンダーなのであった。

「キングオブコメディ」の高橋健一逮捕。実はこっちのほうがショックだったんだよウ。
キンコメ解散である。好きだったのに。母親が自殺していて、父親の多額の借金を返済しているというだけでも負のスパイラルなのに、あんた、そんな性癖があったのかあああ。
盗品600点。ってそれほとんど「ショップの在庫」だろう。それが実家の押し入れにぶっこんであったというのが無防備ですごい。確実にコレクトが目的になってる。
20年続けて捕まらなかったという手口はブルセラのルパンか?
仲間の芸人たちのコメントもほとんど匙を投げてるというか、かつての「帰ってこい!マーシー!」的な勢いがゼロ。
マーシーなんてむしろシャブに手を出していたから犯罪者として格が上がったようなもんで、「変態の盗撮野郎」から「ジャンキー」にスライドしていった感がある。
タレントはやめたといいつつも、時折媒体に「いかにもタレント」みたいな顔で登場できるのも、その辺の「ハク」があるから(と、本人は思ってる)なのだろう。
しかし、「自らの欲求をかなえるため」就学児童の制服を盗み続けたとあっては、かなり重症のおフェチさんである。もう、一番みんなが引くパターンな。
自分も「セーラー服を盗んだっていいぢゃないか!」理論を展開しようと思ったのだが、無理でした。ぐうの音も出ません。
せめて私が一番好きなデビッド・ボウイの曲、退廃の極みのようなキラーチューン、
『ASHES TO ASHES』(灰は灰に)を、パーケンに捧げる。


キノコ倶楽部でキネマホテル



あ?なんか間違ってるような?
とりあえず文化の日は快晴!営業日和の祝日!なのに店をサボッて、鶯谷の東京キネマ倶楽部のキノコホテルの実演会へ。こっちが正しい。
駅前にラブホが乱立している愛に溢れた街。神社の真下にライブバーがあったりする(この光景はいつ見てもすごい)。開演前にもちろん飲む。赤いウインナー揚げとか、たのむ。
キネマ倶楽部はグランドキャバレーを改装したハコなので、ちょっと雰囲気がいい。ステージが高いので見やすい。花道もある。あ、用心棒らしきスキンヘッドの人もいた。
バンドはやはりカッコよい。出るべくして出た感がある野坂昭如のカヴァー「マリリン・モンロー・ノー・リターン」がお披露目された。
この曲はクレイジーケンバンドもやっていたのだけど、そこのバンマスがどこかで発言していた「カッコいい女に男は敵わない」がドンピシャ。
三曲入り会場限定CDもすこぶるよいが、特にインストの「夜の禁猟区」が最高。マリアンヌ様のキャラがどうしても先行して話題になるけど、オルガン・プレイヤーとしても評価されるべきでありんす。
言葉を含め、一線を越えないところがいい。チバユウスケが「愛でぬりつぶせ」とか歌い出した時にはやっぱり、ガッカリしましたもんね。

キノコホテルと聖飢魔Ⅱはバンドの構造に実は共通点があります、と、調子こいて書いてみる。
両者とも基本的にコスプレバンドであり、リーダーはMC名人。
デーモン小暮は「閣下」であり、マリアンヌ様は「支配人」。聖飢魔Ⅱのライブは「黒ミサ」。それにに対してキノコは「実演会」。ファンを「信者」に対して「胞子」と呼ぶ。
部外者はこういうノリが気持ち悪いらしいが、「胞子」は承知の上で楽しんでるんだから、ほっといて。


アウトサイダー歌謡を御拝聴



マイナー歌謡曲のコンピってのが好きで、昔は発見するとテンションが上がって購入していたものですが、お金がなくなる度に売ってしまったので今はほとんど手元にない。早々に廃盤になるのでプレミアが付きやすいのだ。そんな流れからの、現在キノコホテルにお熱なあたしなのです。
その手のものはだいたい「和モノ」「レア・グルーヴ」としてオシャンティーに消費されていくのだが、ウルトラ・ヴァイブから発売されている「歌謡曲番外地」シリーズは凄い。
特に四月に同時発売された、夜の番外地/アウトサイダー歌謡・『東京ホステス仁義/混血児リカ』と『愚連隊仁義/心中日本』は、歌にカツアゲされているような気分になる。

『東京ホステス仁義』は『女番長テーマ』~杉村美樹による仁義~カルメン・マキの『ノイジー・ベイビー』で始まるDJ的な構成は、ズベ公にデコピン食らったような衝撃(よくわかんねぇな)。
「他人の関係」が有名な金井克子の、どファンキーな『エロスの朝』。底抜けスケバン映画『混血児リカ』のテーマソング(主演の青木リカ歌唱)『リカ・マイガール』は、「こんなところでまたお会いしてしまいましたね」という感じ。へたっぴだが、そこがいいんじゃない!
ジャパニーズ・リアル・ギャングスター、安藤昇の『地獄門』。演歌というよりはマカロニ・ウェスタンのテーマ。ガチの武闘派による「詫びちゃならねェ! 詫びるこたァ 出来ねェ!」等のセリフ回しが異常なほどの説得力。
80年代ハイレグ歌謡(というジャンルがあるような気がする)『ホット・リップス』ってのが何で入ってるのかわからないけど、後半のやさぐれ系女性歌手による、ブラックな(必ずしも「黒人的」という意味ではない)怒涛のファンク歌謡攻撃には「ごめんなさい、もうしません」って、謝りたくなる・・・・。

『愚連隊仁義』は、ショーケンの「傷だらけの天使」イメージソング・『兄貴のブギ』でスタート。
水谷豊との掛け合いが今となってはちょっとサムい。まだ譜割り通りに歌っている。
安田明とビート・フォーク『人間廃業407号』は、「芋虫」状態で戻って来た帰還兵の歌。ものすごい内容だが、真面目な反戦歌であり超絶ファンクである。
フラワー・トラベリン・バンドのカヴァーという怪作『火星からきた女』、マキシマムによる『ファンキー・モンキー・ベイビー』のディスコ歌謡バージョン、「あの子は初!」と下品にシャウトする岩城滉一『スリリング』、「ちぇっ!くだらねぇぜ!」のセリフが浮いちゃってるジャニーズアイドル・メッツの『野良犬』、中島みゆきの超名曲を自己流にもっさりと歌う、根津甚八の『狼になりたい』あたりはかなりレアじゃないでしょうか。
後半はタイトルだけでも凄い。『とっても怖い子守唄』、『夜明けの街に恋が死ぬ』、『六月の雨はサタンの涙』、『「舌切り雀』(原田芳雄)、『残されもんのベイ・ブルース』。
日本語ってのは豊潤だったんである。ジェイポップどうしてる?元気かい?
そして「日本せまいぞ ラリパッパ/タンナタラリヤ ラリパッパ」なる史上最高のサビを持つ、長谷川きよしの名曲『心中日本』で〆(野坂昭如による名演もあり)。

それにしても思うことは、売れようが売れまいが「盤」として発売される形で出現した「歌」たちは、今のカラオケや配信やダウンロードだよりの「曲」たちとは、骨格が違うってことである。
特に、まったく売れなかった女性歌手たちの歌唱力がハンパじゃない。平均値がものすごく高い。
女優/俳優たちが歌う(歌わせられてる)楽曲たちも、結局その人たちにしかできない表現になっている。
両盤ともに、真ん中でフラワー・トラベリン・バンドのナンバーが挟まれており、実は聴いたことがなかったので勉強になりました。
そして恐らくこのコンピ、キノコホテル人気に便乗して製作されたようなノリがあり、「愚連隊」には電気ギター担当・ケメさんのソロ、「ホステス仁義」には支配人による「仁義口上のカヴァー(かつて『日本仁義全集』なるレコードが発売されていたらしい)が収録。しかし、淀みなくきれいに仁義を切っていらっしゃる。器用な方である。
デコトラみたいなデザインのジャケットはご愛嬌。




キノコホテル擁護

どうも自分で書いた文章ながらモヤモヤしてるなあと思っていた前回のブログなんですが、カルメン・マキさんが「法的手段」とか言い始めてる。しかもどうやら、キノコホテルさんではない相手に対して。
前回も実はやんわりとキノコさん擁護に回っているのだが、何がひっかかっていたのかが二つほどハッキリしてきた。

一つは両者のスピード感のズレ。カルメンさんは二年前にリリースされたカヴァー・アルバムを最近知って、挨拶のひとつもないのはマナー違反だという。
キノコさんはカヴァーを出した後、フルアルバムを一枚、ライブ会場限定のセルフカヴァーを一枚出していて(これ、アグレッシブで最高にカッコいい)どんどん次に進んでる。
例の「『面倒くさいからもうやらない』発言は礼儀知らずだ」という意見は認めるにしても、バンドとしては「なんで今更?」という感覚は拭えないと思う。それくらいサイクルが早い世界だろうし。
二年前のことを今蒸し返すというのは、現場モノとしてはいささかズレが発生しているんじゃないかなあ。
それが「カルメン・マキ」ブランドを守ることには繋がってないような?
リリース直後ならば、キノコさん側の反応もまた違ったんじゃないか?
あと、このパターンで相手が仮に「中森明菜」だとしたら、恐らく明菜さんはシカトしておしまい、だと思う。
ぶっちゃけ、キノコさんと明菜さんは同じ土俵にいないからである。今回話がこれだけもつれたのは、両者が意外と近いラインで活動しているからってことは否定できない。

もう一つは『ノイジー・ベイビー』は自分の曲である、というズレ。
もちろんそうだし、オリジナルには敬意を表する。曲を自分の色に染めたのはカルメンさんである。
しかし。『時には母のない子のように』ならば有名だし、あの曲とカルメンさんのボーカルは切っても切れないものだが、果たして『ノイジー・ベイビー』はどうか?
発売当初まったく売れず、ベスト盤が再発されちょっとだけマニアから注目されたが早々に廃盤。
しかし「いい曲を知らしめる」という目的でカヴァーした(蘇らせた)のがキノコさんなのであり、現在購入/認識されている大多数はキノコホテル・バージョンなのである。
若干悔しいかもだが、カルメンさんはこのことを認識したほうがいいと思う。それがベテランとしての余裕ではないか?
自分も「キノコがこの曲やってるわ~!」と少々盛り上がってカルメン・ベストを買い戻したし、実際、キノコホテル人気に乗ってリリースされた感もあるコンピレーション『東京ホステス仁義』(今年の四月発売)に、オリジナル版がめでたく収録されて流通し、聴くことができる。
キノコさんがやったことが巡り巡っての結果、なんじゃないかなあ。と、思うんだけど。

今年の紅白、カルメン・マキにオファーがありそうな気がする。自分が制作だったらオファーしてみるな、とりあえず今年の話題として。本人が出演するかどうかは別だけど。
そこで『ノイジー・ベイビー』歌ったら、最高にカッコいい。
で、バックがキノコホテルってのが美しい流れ(笑)。

Copyright © すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[07/02 ポーキー THE ピラニアのロレンス]
[06/21 すうさい堂]
[06/21 美澄]
[06/04 すうさい堂]
[06/02 nene0716]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
すうさい堂主人
性別:
男性
職業:
古本すうさい堂
自己紹介:



メールはこちらまで suicidou@ybb.ne.jp

バーコード

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ