忍者ブログ

すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。

すうさい堂は閉店しました。17年間ありがとうございました。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダークホースにもなれなかったよ



これは確か精神科医の受け売りなのですが、「あなたはやればできる子」とは「やらなければできない子」と同意である、ということ。つまり普通の子は「やらなくてもできる」ので、やらなくてもできる子がやる気を出せば、さらにできるようになる。というわけで両者の差は縮まらない。
これはものすごく身に覚えがあることなので、残念ながら真実である。そして「やればできる子」がなにもやらないでいると、背中も見えないくらい「普通の子」との距離が遠くなる。
さらに残酷なことを言えば「やってもできない子」も確実に存在する。うわああああああああ。
『ダークホース~リア獣エイブの恋』(2011)はそんなお話。まだまだトッド・ソロンズまつりは続いています。
しかしこの日本版タイトル。「リア充」じゃなくて「リア獣」。ソロンズにあてられたような皮肉センスだが、確かに主人公エイブは「リアルなけもの」みたい。
自分の感情にものすごく素直。父親の不動産会社で働いているがあんまりやる気もないようで、他の社員はスーツ出勤なのにこいつはTシャツにスウェット。
うるさいパパ・優秀な弟・返品に応じない店員などには即効でブチ切れ、やさしいママ・やさしい同僚の事務員おばさんには徹底的に甘える。交友関係の描写は一切ないので、「友達はゼロ」ということなのだろう。
そんな彼がパーティーで知り合ったメンヘル美人に恋をして、デブハゲブサイクの自分にふりむいてもらうためになんとかがんばるのであった。

パパはクリストファー・ウォーケンで(一目でわかるヅラをずっと着用。最高ですな)、ママはミア・ファロー。ある意味で史上最も恐ろしいホラー『ローズマリーの赤ちゃん』のヒロイン。
この二人からなぜ君が?弟はスリムなイケメンなのに。というわけで本人は自分を「ダークホース」だと思っている。仕事を覚える気はないが自惚れは強いようで「歌手になりたかったのにパパに反対された。十代のスターになる夢も絶たれた」とのたまう。
この辺のねじれ感覚は松田洋子『薫の秘話』のチビデブハゲマザコン引きこもり理屈だけはいっちょまえの主人公「橘薫(たちばな・かおる)」に通じるものがある。
実際エイブはリア充に見えなくもない。とりあえず親の会社で働いて、裕福でもあり、父親は「お前が家を買うなら援助してやる」とさえ言ってくれる。
ただ、彼はやっぱりどうしょうもなく孤独で不幸なのだ。金も仕事も親もあるけれど、当の本人はまったくもって、なんっにも、持っていない、という不幸。
長谷川和彦の『青春の殺人者』は、親の出資でスナックのマスターをやっている息子が反逆して、両親を殺し恋人と逃げるという話だが、トッド・ソロンズは絶対に、そんなドラマチックな展開を作らない(ちなみにこの親殺し息子は、若き日の右京さん・水谷豊)。
で、一応エイブと彼女はつきあうようになる。が、彼女の気持ちとしては「自分はB型肝炎だし、作家になる夢もあきらめて、リストカットもやめて(なんかもうどーでもいいから)、あなたと結婚する」という前向きな部分がまったくない交際。
この辺からエイブに厳しい現実が襲いかかる。パパは会社を首にすると言い出し、ママは弟を引き合いに出してきっつい本音をぶちまけ、(地味なはずだった)同僚のおばさんは実は波乱万丈なイケイケウーマンであった。
そしてヤケになったエイブは車を暴走させ大事故、両足を失い、彼女から移されたB型肝炎で死んでしまう。

ネタバレしてしまったが、ソロンズ映画は気付かれないようにそっと致死量の毒を盛るような作風なので、まあ多少の解説ありでもいいじゃないですか。こっちもがんばって書いとる。
死の直前、病気で全身まっ黄色になったエイブが事務のおばさんの唇を(無理っぽく)奪い、生涯最後のキスをする。ただそれが好きな彼女ではなく「安全パイのおばさん」ってとこがね。女子は見てても泣けないよね。あっはっはっ。
そして家に現れたエイブは(幽霊?)は壁紙に「パパのダークホース・エイブ」の文字を発見する。
ここはちょっといい場面のような気が、するんだけど、こいつは結局ダメ息子のまま死んじゃったのである。とにかく底意地が悪いお話だ。
意地悪はそれだけで終わらず、エンドロールで流れる曲。誰だか分かりませんが、大意はこんな歌詞。

「今日は完璧な日 人生を踏み出し変化を起こす
君は君のまま何にでもなれる 巻き返していこう
君の夢がどこかで待ってる 新しい君が始まる夜明け
あるがままの君を恐れないで」

まさに腐れJポップそのままの歌詞で、ポジティブなメロディと真っ直ぐなボーカルで歌われる。
ところがこの主人公は「何も変化できず、どうしようもない自分のまま巻き返しもならず、夢も希望も踏んづけられて、あるがままの感情で暴走したら死んじゃった」という、まさに歌詞を反転したような人生。
この手の「馬鹿ポジティブソング」が大嫌いなので、初見は「ざまあ!!」と思ったのが正直なところ。
ただ、こうした「やってもできなかった人生」は確実にある。ゴロゴロしている。
夢や悪夢を描くのが映画ではあるのだろうけど、こんなイケてないあるある作品ばかりを撮り続けるソロンズは「オンリーワンな、世界にひとつだけの毒の花」なのだと思う。




しかし、この予告編も大傑作。

PR

アビ松さん



『おわらない物語~アビバの場合』(2004)は12才の少女が妊娠するという作品なのだが、親にとって「子供が子供を産む」ということは「子供が子供を殺す」と同じくらいとんでもないことなのだろうなあなどと、鬼畜なことを考えた。
葬式のシーンから始まる。故人の名は「ドーン」。『ウェルカム・ドールハウス』のメガネブス、あ、いやいや、主人公である。しかも死因は自殺らしい。トッド・ソロンズは自分が生み出したキャラを冒頭で死なせて「つかみ」とした。き、鬼畜。
女児(アビバ)が母親に「ドーンはなぜ死んだの?」と聞く。母は「両親に愛されなかったの。皮膚科に行くかダイエットすれば違ったかも知れないけど」と答える。いきなり、あんまりですね。
ここでおかしいのは母親は白人なのに、少女アビバは黒人なのである。以降、エピソードが変わるたびにアビバを演じる女優が入れ替わり、計8人のアビバが登場する。
後にアビバは妊娠し、彼女は「絶対産む」と言う。母親は「障害者や体が欠けている子だったらどうするの!それに今はまだオデキみたいなものよ!」と実も蓋もなくぶちまける。なんかもうちょっと言い方はないものかとも思うが、考える前に出てくるナマの言葉ってのはこんな感じなのだろう。「きれいごと」はもっと後からついてくるものだ。
中絶は行われるが、母体が幼すぎたため子宮も一緒に摘出せざるを得なくなるという最悪の事態。
そしてアビバは家出をして、「ろくでもない人々」と出会う。

特にとんでもないのがサンシャイン・ファミリー。ここでのアビバはたいへんファットな黒人少女なのだが、ファミリーに養われている少年に連れられて、彼女もそこに在籍することになる。
ちなみに生まれて来られなかった子供の名は「ヘンリエッタ」で、この作品中、ヘンリエッタもアビバと同じキャラとして登場。なので混同してオーケー。
ファミリーはキリスト教原理主義者の夫婦が、わけありの子供たちと集団生活をしている施設。
サンシャイン夫婦を中心にボランティアと布教活動を行う立派な慈善団体ではあるのだが、裏では「中絶手術を行う医師」を密かに暗殺している狂信者集団でもあった。きっついでしょ?
子供たちでダンスチームを組み、キリストを讃えるオリジナルソングを歌ったりもしている。その中には両腕がない少女やダウン症など、本当に体に障害のある子供たちがいる。アルビノの少女も本当に盲目っぽい。
この内容にして、よく出演したものだと思う。それ以上は言葉が出ません。
特に「ひどっ!」と思ったのがアビバを連れてきた先ほどの少年が「いいもの見せてあげる」と森に向かう。
「ここはよく堕胎業者が中絶した胎児を捨てていくんだ・・・・・ほら!」アビバたまらず「キャーーーーッ!!」。そりゃそうだ。
韓国映画を観ていると子役の扱いが「ひどっ!」と思う。汚いセリフも言わせるし、何より子供を殺すことに躊躇がない。「子役だからかわいく撮ってもらえると思ってんじゃねえぞ!」という実に大人な態度で接しているのである。「プロフェッショナル」とも言う。韓国の子役は鍛えられるだろうなあとも思う。
ざっと思い出しても、洋画で同じようなスタンスを取っている監督はトッド・ソロンズしか思い浮かばない。

いろいろあってちょっと不思議なラスト(ネタバレ~)。冒頭の黒人アビバに戻り、「今度こそママになれそうな気がする」と微笑む。
これは「いろいろあっても人生はリセットできる」ということなのだろうか。とにかく観終わると「はあ・・・・」とこちらが消耗するオチを持ってくるソロンズだが、これは異例。彼の作品中、もっとも「やさしい」と言えるのかもしれない。
不思議な作品ではあるけれど、ソロンズの手のひらで転がされてみるとなかなか気持ちのいいものでもある。
いわゆるアートでもなく、いわゆるエンタメでもなく、いわゆる文芸作品でもない。
爆笑できるわけでもないし、残酷シーンがあるわけでもないし、暴力描写もないが、トッド・ソロンズの映画が観客の心に波及する効果はコメディであり、サイコホラーであり、バイオレンスでもある。という、たいへんタチの悪い代物なのであった。

不幸な人形の家へようこそ



ツジジンセーは後に嫁となるナカヤマミホとの初対面時に「やっと逢えたね」と言ったそうだが、ようやく鑑賞できたトッド・ソロンズのデビュー作『ウェルカム・ドールハウス』(95)。やっと、観れたね。
これは「リアルな」学校と家庭の物語。そしてリアルな不幸の物語でもある。「凡庸の中にこそ不幸がある」といったような。
主人公ドーンは兄と妹の真ん中に挟まれた中学生。いわゆる「メガネブス」。まあ、最初から最後までブスブス言われてるんで、そういうことにしましょう(ひどい@@@)。
兄はそこそこ勉強ができる、妹は可愛らしくどうやら世渡り上手で、いつもバレエを踊っている。両親の愛情もここに集中。
果たしてドーンは、特別取り柄もなく、メガネブスなので、男女問わずクラスからバカにされている。
彼女を慕う年下の少年もいるが、彼は「オカマ」呼ばわりされてバカにされているので、お気に召してはいない様子。ここで二人が団結して事を起こせばそれは美しいしファンタジーだけど、リアルな物語ではそうはならない。弱い者は自分より弱い者を、やっぱりバカにしているから。イケてない奴と一緒に見られるのは嫌なのだ。

兄はバンドをやっている。が、兄担当のクラリネット・オルガン・ドラムという「テキトーに楽器ができるのを集めてみました」といった風情。彼らが演奏する「サティスファクション」のへっぽこぶりは絶品。
そこへなぜかイケメンのギターボーカルが加入。メガネブス、あ、いやいや、ドーンは一発で恋に落ちる。
「女の子はやっぱしルックスがいい人が好き!」という古今東西の定石。しかし、イケメンのバンドマンはモテモテのヤリチン、というのも古今東西の定石。メガネブス、あ、いやいや、ドーンの恋は静かに玉砕する。
ドーンの冴えない日常は続く。彼女は健康だし家庭もそこそこ裕福なようだが、どうにもこうにも不幸だ。
そういう種類の不幸は確実にある。少なくとも彼女の放つ全てから(へんてこなセンスのファッションも含め)、「ハッピー」というワードがまるで見えない。ぬるーい地獄がいつまで続くやら。
そこに起こった「可愛い妹」の誘拐事件。両親は憔悴し、父親はベッドで寝込んでしまう。
ドーンは父の枕元に行き、「ミッシー(妹)がダメでも・・・・私たちがいるわ」と励ます(・・・励ます??)のだが、父の反応は日本語で表すと「んがぐぐ・・・・」@@@@@@@@@@@@@@@
この兄弟構成であれば、親のリアルな反応は確実にこんなであろう。正直に真実を切り取った瞬間なのだ。
ドーンは妹の捜索をするため家出する。しばらくして家に電話してみると兄が出て「ミッシーは見つかったぞ。で、お前は何やってるんだ?」
まあ、この時のドーンの心情は「あのー、自分はどーでもいいんスか・・・・・?」といったところでしょうか。

事件が無事に解決し、ドーンは学校のスピーチ大会で事の顛末を語る。が、いつのまのやら生徒たちから起こる「ブス!」「ドブス!!」の大合唱@@@@@@@@。
ラストの兄との会話でドーンは「ディズニーワールドには行かない(修学旅行のことだろうか?)」と言うが、兄の答えは「行かないと内申書に響くぞ」。
生徒たちが楽しげに合唱するバスの中、ドーンひとり、苦虫を噛み潰したような表情で合唱に参加している。
そうなのだ。修学旅行や林間学校は大多数にとっては「楽しい青春の一ページ」かも知れないけれど、ひとりでいたい、何よりもこの世で最も大嫌いな「クラスメート」と一緒に何日間も過ごさねばならないのか?と思っている者にとっては、最悪な地獄だ。
この事実を知ろうとしないから、学校側はいつまでたってもいじめをスルーする。
はぐれ者が自滅する様を見せればそれはカタルシスでもあるが、トッド・ソロンズはこまこまと「どこにでもあって、誰にも見えていない不幸」をスケッチする。
『ウェルカム・ドールハウス』は「無い」とされている不幸を(事件や事故、病気や生い立ちにまつわることだけが不幸ではない)「あるんだよ!!」と見せつけてくれた。
それが「誠実」ということであり、トッド・ソロンズ作品の魅力である。実は彼の全作品を観たので、これから伝道していくのだー、という大きなお世話な予告で〆。

〆、じゃなかった。ドーン役の「ヘザー・マタラッツォ」で検索してみたら、ずーっと自分が最高最高と言い続けてる『ホステル2』で、全裸で逆さに吊られて首を切られて殺されるイケてない女子役で出演していたのでした。ドーンの人生は(ドーンじゃないけど)やはり不幸なのだった。はっはっはっ。



自覚の人・みうらじゅん



みうらじゅんフェスが盛り上がっている。らしい。行ってきました、という話ではない。「特徴・出不精」な中央線民族にとってはちと遠い、川崎。
還暦記念ということなのだが、この人はすごいことに「還暦」という言葉を知らなかったとのこと。
還暦という概念がないから、「還暦として」とか「還暦らしい振る舞い」とか「還暦だからお前らよりえらい」などのありがちな思考にとらわれることもなく、ずっととそのままのみうらじゅん。
職業は「イラストレーターなど」と記される。本人としては「本当はイラストの仕事とかそんなにしてないから。むしろ『など』の部分が重要」と語っていて、この『など』のスペースに「マイブーム」「ゆるキャラ」「いやげもの」のように「名前をつけて世の中に送り出す」という作業が詰まっている。
この人はとにかく「自覚」の部分が面白いのだと思う。「本当はいろんなことに飽きが来てるんだけど、無理矢理その峠を越すといい感じのノイローゼになるから」という「自覚の発言」部分だけで面白い。
「自覚・イコール・人物評価」と言っていいと思う。無自覚さが面白い人、例えば蛭子能収なんかが代表なのだけれど、こういう人に「芸術点」はあげられても、人物評価となると厳しい。
やはり自分の立ち位置をちゃんと伝えられるというのは重要。あえてヒドい表現をしている人もいるが、それはその「心意気」を買う。
もちろん「自覚」には知識に裏打ちされた教養が必要なので、日々努力しなければならない。
個人的にはある理由で、島田洋七という芸人が大嫌いなのだけど、この人は「自分の経験がこの世で一番面白い」と思ってる。それがものすごく嫌なんです。
エンタメ界で売れる人々というのはそれぞれすごいこととか面白い経験を積んでいる。当たり前である。
ただ、そこからの引き出しだけで在庫を出していると、いつかは飽きられる。つわものがたくさんいる中でそんな倍々ゲームはいつまでも続かない。
そこで必要なのが知識とか教養。浅草キッドが安定しているのは、政治家と対等にやりあえるくらいの知識・教養を身につけ努力しているからであって、「あん時わしはな~」とか言ってるだけの者はいつしか落伍者になる。お情けで仕事をもらっても、お情けで話を振られるまで呆然としているという始末。
なにも知らないからだ。その「自覚」がない人はこれだから困る。

と、思い出し怒りのあまり話がそれてしまったのですが、みうらじゅん氏のすごいところは「徹底したアナログ主義」にあると思う。「反デジタル」という意味ではない。この人の表現に「反」という意識をあまり感じない。
そもそも「いやげもの」だの「カスハガ」だの「バカエマ」なんてものは、その現場に行かないと手に入らない。「とんまつり」なんてのも行ってみないと意味がわからない。
そんな(いわゆる)くだらんものの現物を見たり手に入れたりするために足を使う。地方まで飛んでいく。
なぜそこまでするかというと多分、「いい感じのノイローゼ」になっているからなのだろうけど。
「断捨離」という言葉とは真逆の60年間であり、ちょっと、理想的な男の人生じゃないだろうか。
「シンプルが最高さ!」とか言ってる人はその本人がよっぽど濃厚じゃないと面白くないので、「シンプル最高」と言ってるシンプル人は、まったく面白くないということだ。

特にこの人を追っかけているというわけではなくて、なんというか、雑誌をめくっているとコラムが載っている。夜11時過ぎのテレビを見ているとしれっと出演している(タモリ倶楽部に顕著)。「この映画気になるな~」と公式サイトを覗いてみるとやっぱりコメントを寄せている、といった感じで常にそこかしこにいらっしゃる。
あっでもこれは「その辺のフィールドをうろついている者」のみの感想か?品川で働いてるサラリーマンの人には関係ないな、多分。
フリーハンドで描かれるイラストは80年代から成長もせず劣化もせず、ただし唯一の「みうらじゅん感」で、それは「ラモーンズが」演奏する『電撃バップ』と同じ感触のものだ。



18年ぐらい前にイベントのどさくさで撮らせて頂いたツーショット。少々恥ずかしいが大昔だからまあいいや。

ソーセージ御一行様・御乱交パーティー



少し前にアニメファンがアニメについて語り合い、司会の中居君が内容について行けずに困るというテレビ番組をやっていた。まあこちらも、ソンガンホとかパクチャヌクとかの一般には意味不明な単語を撒き散らしてるから一緒なのだよなあと思ったのけど、いや、アニオタの人は「アニメという引出しの中だけでアニメを語っている」から伝わりづらいというか、閉鎖的に見えると気づいた。
結局オタでもブレイクするのは、一般の人にも伝えられる言葉を持っている人で、好き嫌いはあると思うのだが、唐沢俊一とか岡田斗司夫といった人たちなんである。
その点サブカルは「無駄に引出しがある」ので、あさっての方向からこっちとこっちを強引に結びつけたりという荒業が出来たりする。みうらじゅん御大(還暦!)のポジションが揺るがないのはそのあたりの事情も大きく、彼が紹介するものを手に取るかどうかはともかく、彼が書く紹介文などは確実に面白い。
個人的に昨今のアニメは、その収まりの良さが収まりが悪い。まず絵ですな。大絶賛&大ヒットの『君●名■』がまったく観る気がおきない。殺菌室に監禁されてるような感じ?もうゲロ吐きそう。
昔観ていたアニメは、その当時の声優さんがずーっと現役で仕事をされていて、本来声優という仕事はものすごく息の長い職業なんである。基本的には公に顔出しをしないということで、実年齢が特定されない。
「声だけで勝負する」というプロフェッショナルだったはずだが、最近のアイドルみたいなグッドルッキンさも込みで仕事をしている声優さんが果たして、とか、いや、別にぜんぜん知らないからいいや。
とはいえ。一番人気があるらしい、わざとらしいキンキン声を必殺技としている某声優。たまに耳にすると虫唾が走る。ゲロ吐きそう。
しかしながらアニメ業界が生み出す莫大な売り上げとサブカル業界のそれとは桁違いなのだなと思い直し、やはりサブカルは負けるのだった。

ところが洋画に関しては、もちろんディズニーがいいとこどりなのだろうけど、オルタナティブな尖兵というのが確実にいる。
『ソーセージ・パーティー』(2017)というCGアニメがある。擬人化された食材たちが大変かわいらしいですね。
実はR15指定作品。内容は完全にイカれてる。
主人公は「ソーセージ」のフランク(日本人から見れば「ウィンナー」だが)。恋人は「ホットドッグ用パン」のブレッド。彼らはスーパーで売られている商品であり、ここから取り出してもらえれば「楽園に行ける」と信じている。最初は「僕たちを選んで連れてって~」みたいな歌で始まるミュージカル仕立て。めっちゃ楽しそうなイントロ。
が、即効で下ネタな会話が始まった辺りでわかるのだが、ソーセージは男性で、パンは女性の象徴なのだ。特に妙に艶かしいブレッドの顔は、ぶっちゃけ完全に「女性器の擬人化」である。
ある日返品されてきた「ハニーマスタード」がアジテーションする。「みんなだまされるな!外は地獄だ!」。
それに聞く耳を持たない一同は「選ばれた!」とカゴの中で大喜びだが、再度運ばれたマスタードが脱出を試み、カゴから全員が飛び出してしまう。
その中にはビデも乗っており(膣内洗浄器・・・・)、落ちたショックでノズルをダメにされてしまった彼は「凶悪なビデ(凶悪な膣内洗浄器・・・・)」として、暴君となるのだ(つ、ついていけてますか?)。
結局、客に買われていった一同はわくわくしているが、次の瞬間から始まる大虐殺。
じゃがいもは皮を剥かれて釜茹で!ソーセージは直接口で噛み砕かれる!その他、粉砕!蒸し焼き!切断etc!この世の地獄だ!食材目線で見れば!!
「まったくとんでもないアニメがあったものだ」と感動もひとしおだが、実は「宗教」「殉教」というものに対するブラックな皮肉になっている。信じるものに身を捧げたら最悪な地獄が待っていた、なんてことは歴史上何度も繰り返されてきた。
キャラククターも先住民やイスラム系や同性愛者などの「マイノリティ」が登場し(もちろん食材)、一応エログロだけど、ナンセンスなわけではないのだった。
どうにか逃げ出したフランクは、スーパーに戻って一同に武装発起を呼びかける。
かくして、たまたまそこに居合わせた客たちは、生鮮やシリアルや冷凍食品や調味料などによって「粛清」されてしまうのである。
「人間のジャンキー」も登場してガチの炙りをキめるし、「食材たちによる勝利の乱交パーティー」には開いた口がふさがらない。
CGの無駄遣い?そこがいいんじゃない!(←みうらじゅんさんは何十年、この言葉を言い続けているのだろう?リスペクト!)
フランクの声を当てているのは激渋バリトンボイスのセス・ローゲンであり、脚本/制作にも関わっているので、この兄貴のクレジットがあるものは信用できる。
吹き替えもよかったですよ。下ネタもなんのそのというベテランの風格で。アイドルちゃんにこれは出来まい。
保護者の方におかれましては、ついうっかりディズニーものと一緒にレンタルしてしまい、お子様とご一緒に鑑賞などされますと、大変面白い状況になるかと思われます。


Copyright © すうさい堂の頭脳偵察~ふざけてません。 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[07/02 ポーキー THE ピラニアのロレンス]
[06/21 すうさい堂]
[06/21 美澄]
[06/04 すうさい堂]
[06/02 nene0716]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
すうさい堂主人
性別:
男性
職業:
古本すうさい堂
自己紹介:



メールはこちらまで suicidou@ybb.ne.jp

バーコード

ブログ内検索

カウンター

忍者アナライズ